2011年06月30日

田の草取り


明日からいよいよ7月です、田んぼの草が元気良くなってきました。
こんな道具を使って、

農機具.jpg

稲の間の草を採ります、でも水田雑草はそう簡単には採れません。
したがって、

06279548.jpg

御覧の様な人力作戦になります。


田んぼの中で汗をかいて、労働の後のビールを飲みに来る人募集!!


今年は震災の支援の為、埼玉騎西町に避難されている双葉町の方へ
救援米として新米をお届けする予定です。
御一緒に支援米を作りませんか!!
米作りをしている我が家の支援とダブルです。

7月中頃まで延々と続きます。
数日前から草取りを開始しました、今日もこれから行ってきます。
posted by 秀 at 15:11| 長野 ☁| Comment(3) | 米作り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
お〜懐かしい道具ですね^^
まだ作っていたのですね、ガラガラと押して
草をからめとっていたのを小さい頃見た記憶があります。
農薬を使わないと言う事は大変な事です!

あと、わが町騎西は加須市に合併しました。
Posted by 木崎 実 at 2011年06月30日 18:19
写真の真ん中にあるアルミ製、2連の除草機は、我が家でも使用中です。
除草機は、畝間の除草には便利なのですが、株間の除草ができないので、大変でした。
人によっては、除草機は田植えから3日もすれば走らせて良いという話もあり、早ければ早いほど芽が小さいことを良い事に、田植え終了10日後位を目処に、初回の草取りに入ります。

この時には、除草機で畝間を押すとともに、デッキブラシを使って株間をこすると、株間の草も浮いてきます。

株間を上手にこすり取ることができると除草手間が少なくなるので良いのですが、今年は初回の草取りが雨で畝間しかできず、6月中下旬に連続して除草に入りましたが、時既に遅し・・で、今年は草に負けそうです。
Posted by ふるだぬき at 2011年07月01日 08:22
きざきさん、ふるだぬきさんお二人とも経験者なので理解して貰えると思いますが!稲作で一番厄介な仕事ですね。
Posted by おがわ at 2011年07月01日 23:52
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。