2014年01月21日

寒の水


長野県御代田町草越地区に200年前から伝わる伝統行事「寒の水」が
昨日大寒に行われました。
 一年で一番寒いこの時期に、無病息災を願い地区内6か所の水桶
で水を被り熊野神社へ、兎巾と呼ばれる藁で編んだものを被り奉納します。

 午後5時から神事が始まり、6時から水行が始まります。
この日は始まった時の気温は〇℃、何時もより暖かいとの事ですが
奉納が終わると焚き火にあたり温まっていました。

_25C6461.jpg

気合いを入れて!!

_25C6439.jpg

周りの観客から声があるとリクエストに応えて、手桶から何度も水を
被ってくれる方もいました。

_25C6433.jpg

水桶の水は常時、消防のホースから供給されていました。



【関連する記事】
posted by 秀 at 11:14| 長野 ☁| Comment(0) | 祭り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。