2015年02月19日

なまはげ柴灯まつり


深夜東北取材から帰宅。一気に600k走りました。

今日は今回の目的の一つ「男鹿のなまはげ」なまはげ柴灯まつりに行って来ました。
国指定重要無形民俗文化財です。
「悪い〜子は居ねーかー」「キャー」など楽しい怖いイメージのお祭りですね。
HPページ等でスケジュールは載ってはいますが行ってみないと分かりません。

今回のお祭りの舞台は

_25C3138.jpg

男鹿市真山神社境内

_25C3148.jpg

「入魂式」によってお祭りが始まります。
真山のなまはげは未だ「生身」

_25C3164.jpg

神事により真山のなまはげに変身します。

祭りが始まると里のなまはげ達が繰り出してきて、場内は騒然としますが?
暫くすると記念撮影会の様な会場に。

神楽殿では伝統行事の再現やなまはげ太鼓の実演があります。

_25C3215.jpg

そしていよいよクライマックス、真山のなまねげが下山して来ました。

_25C3252.jpg

_25C3266.jpg

会場内をウオーウオー云いながら動き回りお山に帰ります。

_25C3306.jpg

最後になまはげにお餅を上げると、なまはげはお山に帰ります。
なまはげ献餅と云う儀式で全てが終わります。

簡単にお祭りの流れを書きましたが場所取りやら、祭りを撮影に来られる
大勢のカメラマンで何も撮れない事もありそうです。
この日も地元のTV局が取材にならないと嘆いていました。
かなりハードルの高い被写体ではないかと思います。

それのこの日は大荒れで、待ち時間に寒さが身に染みました。

隣のなまはげ館では何時もなまはげの再現を有料で行っています。

_25C3128.jpg

なまはげを伝承しいる地区はかなり減っているようです。
大晦日の行事として是非後世に残して貰いたいものです。
【関連する記事】
posted by 秀 at 10:27| 長野 ☁| Comment(2) | 祭り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
冬の東北取材、お疲れさまでした。
父親の生まれが秋田でしたので、以前、子供時代の思い出話しとして
聞いたことを思い出しました。どの地区の“なまはげ”だったかは忘れてしまいましたが…
戸隠へ戻られて、またまた大雪のお迎えのようで、除雪作業に気をつけてくださいませ!
Posted by お隣の移り人J at 2015年02月19日 19:03
もう要らないですよね、雪は!!!

秋田県のお祭りは数年前から嵌っています。
良いとこですよね。
Posted by おがわ at 2015年02月20日 22:19
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。