今回の取材は北陸から山陰、戻って岐阜県へ。
今秋、日本の山車祭りユネスコ世界無形文化遺産候補を中心に
撮影してきた。

富山県魚津市たてもん、提灯がとても綺麗でのんびりとしている。
諏訪神社境内では激しく動き、見る者を引きつける。

能登の祭り、ズバリ能登地方各地で行われているキリコ祭り。
戦後、電柱・電線が増え大きなキリコ灯篭が減って来た。
七尾石崎奉灯祭は唯一大きなキリコが登場する。

桑名石取祭り、鉦太鼓を使う祭りで、日本一やかましい祭りとして
有名である。夜中まで町中が騒々しかった。

郡上踊りは13日から4日間徹夜で踊り明かされる。
今回取材して、普段着の踊り手、屋台の傍で平然と記念写真を
撮る若者、何か郡上踊りが軽くなって来たのか、淋しかった。

戦後に始まった市民祭りのひとつ、ただ踊るだけでは特徴が無いのか
踊り手が傘を持って踊り歩く、その笠の数がギネスブックび登録されている。
今回の取材は連日35〜37℃、暑さとの戦いでもあった。
【関連する記事】