2018年01月19日

アサヒカメラ2月号

2018年アサヒカメラ2月号に写真・記事が
載っていますのでご案内します。
あす発売で鉄道特集になっています。
ニッポンの絶景鉄道を出版した先輩・仲間とのと風景写真家
目線の鉄道写真になっています。

CIMG3578.jpg

私の写真は82・83ページに掲載されています。
posted by 秀 at 13:06| 長野 ☁| Comment(0) | 鉄道写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月07日

北信濃飯山線

土日祭日に走る飯山線観光列車おいこっと、冬のおいこっとは長野駅から
戸狩野沢温泉2往復運転されています。
1月27.28日は越後川口まで運行されます。

晴れていた方が綺麗に撮影は出来るのですが、北信濃の雪景色を鉄道と絡めるには
曇っていた方が良い時もあります。

まず一枚目は列車のアップ、お葬式会場に車を停めさせて貰いました。
ギリギリ撮影出来ました。

01070304.jpg

次に、今まで車の通行が多く面倒だったアングル、今はバイパスが出来て
通行量がかなり減りました。

01070289.jpg

飯山線の中でも有数の人気撮影スポット、今日は誰もいません。
ローターリー除雪車が仕事してました。

01070362.jpg

雪景色には木々に雪が無いとつまらないですね。
でも雪が付いている写真を撮るのも大変です。
posted by 秀 at 18:32| 長野 ☀| Comment(0) | 鉄道写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月30日

男の隠れ家


月刊誌「男の隠れ家」1月号に飯山線の雪景色が掲載されています。

CIMG3409.jpg

記事の内容は

CIMG3411.jpg

撮影秘話が載っています。
11月27日発売です。
ラベル:月刊誌
posted by 秀 at 22:45| 長野 ☁| Comment(0) | 鉄道写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月22日

信越本線

暑中お見舞い申し上げます。

先日東京に行って来ましたが、暑くて長時間は居られません。
だいたい夜がエアコンなければ寝られませんね。

信越本線も天気の良いうちに撮影済ませておこうと行って来ました。

07215675.jpg

特急しらゆきと日本海

07215718.jpg

青海川駅を俯瞰してます。

07215623.jpg

こんな海の近くのも駅があります。
米山駅
posted by 秀 at 00:02| 長野 ☀| Comment(0) | 鉄道写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月07日

大井川鉄道

前々から新緑の時期に行こうと決めていたんですが、田植えや
天気の具合で迷っていました。
たまたま別の取材があったのでここを中心に一回りして来ました。

勿論本命は復活した接阻峡〜井川間の関の沢鉄橋を廃止にならないうちに
気に入った物を撮影する為です。

ここが日本一高い鉄橋

06042680.jpg

近くに接阻峡温泉があります、良く寄るんですがこの日は
電車オンリーで温泉はパス!!

06045319.jpg

この傾斜は普通登れません。歯車をかみ合わせて進み日本唯一
のアプト式鉄道です。
乗りたいのと撮りたいのでいつも迷います。
日本全国鉄道写真撮ってますが一番乗りたい線区です。

06053095.jpg

近くには寸又峡夢の吊橋があります。
歩いて渡れる世界が認めた吊り橋です。

帰り際本線の下泉駅、国登録有形文化財に指定されています。

06053060.jpg


posted by 秀 at 11:12| 長野 ☁| Comment(0) | 鉄道写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月31日

五月晴れの鉄道!!

夏の様な暑い日が続きますね。
そのせいか青空が何処かへ消えてしまいました。

数日前の快晴狙いで

田子倉湖から只見線へ

05292115.jpg

05292128.jpg

残雪が多い浅草岳、この区間は一日に2往復しか撮影できません。


05292163.jpg

日本一有名な撮影地

快晴から青空が無くなった空と信越本線

05302239.jpg

コンテナを運ぶ貨物列車、大昔子供の頃は50両編成とか
やたら長い貨物列車が走っていたのを思い出します。

05302211.jpg


posted by 秀 at 12:01| 長野 ☀| Comment(0) | 鉄道写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月07日

ちば鉄道風景

桜と菜の花を求めて房総半島へ

ところが菜の花は終盤、桜は未開、天気は雨、房総半島なのに
妙に寒かった。
以前訪れた時は桜と菜の花が同時に撮影できたのに、、、、

04027984.jpg

晴れ間のいすみ鉄道、沿線の花の密集地には大勢の観光客とカメラマンが
集まっていました。

04032736.jpg

今回の取材の目的の一つが小湊鉄道のトロッコ列車。
乗客も満席で予約で一杯、周辺の見物人もパニック状態。
空にはドローンが飛び、線路周辺では中国系のグループが
結婚式の前撮りで邪魔をされたりふざけたり、苦情から鉄道会社の
人も駆けつけ厭な雰囲気。
どんどん撮りにくくなるご時世。

04048234.jpg

開放的な銚子電鉄犬吠駅

04048223.jpg

次の晴れ間は桜が撮れないので銚子電鉄の撮影に。
誰も居なくて気楽に撮れました。
銚子と云えば魚と醤油、もう一つの特産がキャベツです。
そんな沿線風景を撮りたくて君が浜駅周辺でじっくり撮影しました。
posted by 秀 at 14:23| 長野 ☁| Comment(0) | 鉄道写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月20日

雪景色の鉄道三題

暦の上では次が「啓蟄」下界では動植物がもごもご仕出す
陽気になる頃です。
でもまだまだ信州では雪がたっぷりあって降雪直後はとても
綺麗です。

02155643.jpg

何故か冬になると撮影に行きたくなる大糸線

02165696.jpg


まだまだ飯山らしいりょうではないが雪国らしくなった今シーズン
の飯山線

02165714.jpg

信越本線から分離されえちごトキめき鉄道になった妙高山
と電車。

3月には二つ祭り撮影の予定が入り、梅風景もそろそろ撮らないと?
取り敢えず効率良く撮りたいですね。

posted by 秀 at 15:28| 長野 ☔| Comment(0) | 鉄道写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月01日

長野電鉄

スッキリ晴れるのかと思いきや、ガスっ晴れ気味で午後
からは本曇りでした。
 青空を西からの雲が襲いかかってきました。
ぎりぎり青空が多くなって安堵しました。
昔、小田急ロマンスカーとして親しまれていた車両、今は湯田中
迄走る特急ゆけむりです。

02014993.jpg
posted by 秀 at 18:11| 長野 ☀| Comment(0) | 鉄道写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月26日

雪晴れの飯山線

 欲張るとロクな事がありません。
本日の本命に迷いがあって、流れ流れて飯山線の撮影になりました。
昨年は積雪の度に足を運びましたが雪不足で撮影ならづ。

今年は昨年の分を取り返さないといけないので、昨年狙ってた所と
定番他。

01264672.jpg

01264760.jpg

これぐらいあると気持ち良いのですが車輪が隠れてしまうので気を付けないと

01264732.jpg

飯山線最大のハイライトは千曲川とのコラボです。

01264717.jpg

やっと例年並みかと思いきや、豪雪記録はこの標柱の上の方です。


posted by 秀 at 18:27| 長野 | Comment(0) | 鉄道写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月31日

飯山線SL試運転

飯山線にSLが復活、本番前の試運転を撮影に。
早朝から関東方面のナンバーばかり、長野ナンバーは少数派の様でした。
SLの動きに合わせて一斉に移動、国道117号線は普段がらがらなのに
この日は数珠繋ぎ状態。
飯山8時52分発長岡行き、途中停車時間が長く直ぐに追いついてしまいます。

10310629.jpg

朝から場所取りされていて行き当たりばったりの撮影です。

10310753.jpg

こんな煙の無かった所も

10310689.jpg

ここは煙は出ないと予想、信濃川を画面に入れたかったので寄って
見ました。道路から少し歩くせいか数人しかいませんでした。

国道から津南発を狙って。

10310799.jpg

そして始めから決めていた最終目的地へ、やはり
煙は期待できませんでしたがここで遠征終了。

10310844.jpg

本番はパニックが予想されています、警察等の警備も
きつくなりそうなので見送りか。






posted by 秀 at 18:39| 長野 ☀| Comment(0) | 鉄道写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月25日

鞍馬の火祭&鉄道

脱穀等の収穫作業も一段落、あとは片付けのみなので
祭り取材へ。
京都鞍馬の火祭、聞きしに勝る手ごわい祭りでした。
人の流れは一方通行、場所取り等立ち止まる事が出来ない。
ツアー客は貴船口から続々押し寄せ、待ち合わせ場所すら
確保できず。

10220181A.jpg

メインが祭りなので前後は各種撮影しながら移動。
紅葉と電車のロケハンで

10229963.jpg

金沢発サンダーバード
以前にも撮影した場所で。

10210576.jpg

ここも曇った時の定番、長良川鉄道と観光列車ながら初撮り

10230360.jpg

今年は紅葉がピーク迎える前に枯れ落ちているような
状態でいまいち。





posted by 秀 at 19:09| 長野 ☀| Comment(0) | 鉄道写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月18日

真夏の鉄道風景

祭り撮影の合間を利用して、この日は魚津のたてもんへ、
富山地方鉄道。

08051797.jpg

京都丹後鉄道、北近畿タンゴ鉄道から社名変更と経営者が変わりました。
風景はのどかな丹後の風景を背景に走ります。

08103224.jpg

西日本では早くも稲が色付き電車とのコラボも
魅力的になってきました。伯備線

08113404.jpg

海を背景にした山陰本線、列車本数が少ないのが難点です。

08128110.jpg

長年走っているC57、相変わらずカメラマンが集まっています。
しかしこの路線は坂道でもないのに煙・もくもく。
大変写真が撮り易い所です。

08138275.jpg
posted by 秀 at 09:38| 長野 ☁| Comment(0) | 鉄道写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月17日

6月未掲載写真


6月末から撮影から農作業に、天気も梅雨の晴れ間もなく
撮影日和が無いまま7月中旬になってしまいました。
6月撮影分を現像しています。
そこから

06199714.jpg

信越本線と越のSYUKURA

06186807.jpg

渡良瀬川と

06239811.jpg

株杉、ちょっと珍しい光景です。

06239848.jpg

モネの池、やっぱり晴れないと

間もなく夏祭りの季節になります。

皆様、暑中お見舞い申し上げます。
posted by 秀 at 11:44| 長野 ☀| Comment(0) | 鉄道写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月24日

飯山線の春!

先週に引き続き飯山線を旅する!!

先週は、観光列車「おいこっと」は団体専用で通常ダイヤでは
運行されていませんでした。
でも、ダイヤが分かったので撮れました。

04234808.jpg

飯山菜の花公園が例年より早く満開、運良く撮影が出来昨年も
行きましたが信濃平の駅前の菜の花畑へ
ここは停車、もしくは徐行します。

追っかけするつもりはありませんが、戸狩野沢温泉駅での停車が長いので
隣りの駅近くで、ヤマブキと

04234824.jpg

ここまで追いかけると、一日鉄道モードにスイッチが入ってしまいます。
足滝駅にて

04234873.jpg

更に、返しのを津南駅近くで八重桜と

04234929.jpg

朝撮影モードに入った時には、鉄道は頭の片隅にも
どこにもなかったんですよ。
結果、6時間追いかけてしまいました。




posted by 秀 at 00:11| 長野 ☀| Comment(0) | 鉄道写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月16日

九州の鉄道


九州全域の皆さん地震お見舞い申し上げます。

二週間近く取材させて頂き、本州へ戻った数日後に大きな地震のニュース
に大変な驚きました。
時間を追う毎に新たな被害の知らせが届きます。

年内に、もう一度は行く予定にしています。
その際お米など支援できれば幸いです、今年は頑張って増産します。


04033730.jpg

肥薩線 SL人吉
益々撮影環境が厳しくなっていました。

04043935.jpg

肥薩線 特急はやと
木造駅舎で有名な嘉例川駅、数日前は場所が無い位
カメラマンが押し掛けたそうです。

04013575.jpg

旧JR松浦線、今は松浦鉄道
九州の桜駅として有名です。

03303483.jpg

日田英彦山線宝珠山駅、偶然訪れてハナモモと桜が咲いていたので
立ち寄りました。近年俄かに人気になって来ているそうです。

04104540.jpg

御存じJR九州の看板列車、ななつぼし
豊肥本線地盤崩落、阿蘇地域、湯布院等に被害で何時運行されるのか?

04093883.jpg

市役所が崩れた宇土市にある御輿来海岸、干潟と夕陽で多くのカメラマンが
訪れる。

近くを走る三角線観光特急「A列車で行こう」

04094296.jpg

今回の熊本地震で最も注目されている熊本城、初めて訪れましたが
天守閣の立派さ、櫓の多さ、石垣の凄さ、日本にこんな素晴らしい
お城があったんだと驚きました。
その城が無残にも、修理には数年はかかる事でしょう。

04023031.jpg

米作りの援農隊員募集!!秋に新米を100キロ届けられるように。
小さな事でも、支援できる事をしたいものです。

posted by 秀 at 19:31| 長野 | Comment(0) | 鉄道写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月28日

雪無し飯山線


ブログが空いたので繋ぎ投入します。
昨日、またまた飯山線を訪れましたが、沿線の雪は
雪国とは思えないほど少なかったです。

02271221.jpg

戸狩スキー場周辺を望遠で引きつけて何とか
冬らしくなったような感じです。
そのままの撮影では残雪の春になってしまいます。
今年は本当に雪の少ないシーズンでした。
posted by 秀 at 13:10| 長野 ☀| Comment(0) | 鉄道写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月18日

大糸線JR西

昨日の雪が止み、快晴の天気へ。

今日は、鬼無里経由で白馬村へ
通りすがりに以前も撮影している所で霧氷撮影しました。
延々と続く白い宝石。

02182895.jpg

昨日の作戦ではスキー場へ行く予定で道具を積んでいたのですが、気が変わって
今シーズンラストチャンスかもしれないので大糸線へ、GO.

02182984.jpg

02183023.jpg

ここからは新潟県側になります。

02183053.jpg

02183078.jpg

最後にめったに撮れない雨飾山とのコラボレーション。
この条件での撮影は初めてでした。

02183134.jpg
posted by 秀 at 19:11| 長野 | Comment(0) | 鉄道写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月23日

まだまだ雪が少ない


先週から1メートル位の積雪があったので、飯山以北なら
さぞたっぷり雪が積もったと思い出掛けました。
(スキー場常北では少なめ)

それでも天気が明日から荒れるとの事で行きましたが????

大寒のこの時期多い年なら2〜3メートルは確実に積もっているのですが

01230124.jpg

西日本では40年に一度の寒波?ここ飯山では青空、しかも
これしか雪が有りません。
見たところ30p位、何時になったら豪雪地帯になるのか
心配になりました。

ただ、まもなく立春、陽射しも強くなり、日も長くなります。
おまけに木々が芽吹きの準備をし始めるので赤くなって来ます。

冬らしい写真はいつ撮れるのか。

写真は飯山線と千曲川

posted by 秀 at 19:21| 長野 ☁| Comment(0) | 鉄道写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月21日

紅葉のわたらせ渓谷鉄道


今年も行ってしまった。
毎回色付きがあまり良くない路線であるが、何時も
気に入った物が取れないので、気になって足を運んでしまう。

この日も週末なのでトロッコ列車が走る日だ。
11月に入ってから日照不足、暗すぎる?
幸い徐行運転をして貰い何とか凌げた。

11142000-7.jpg

鮮やかな紅葉もあるのだが思った絵が付くりにくい。
この写真も沢入駅手前の踏切からだが、近くには
殆ど人がおらず、張られた所から大勢が狙っていた。
他の方は何を狙っていたのか?不思議でしょうがない。

_25C0985.jpg

雨上がりで霧が立ち、雰囲気はとても良かった。

posted by 秀 at 21:31| 長野 ☁| Comment(2) | 鉄道写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。