2015年02月23日

快晴の大糸線


写真は2月21日快晴の日に撮影しました。
大糸線はJR東日本とJR西日本に分かれている。
小谷村にある南小谷駅が分岐になり、東日本管内は
電化されている。
東日本管内の代表的な風景は白馬連峰と鉄道風景です。

02214264.jpg

一方JR西日本管内は小谷村の南小谷駅から新潟県の糸魚川駅までです。
3月に北陸新幹線が開通すると、どうなるのでしょうか?

北陸本線は3セクになり飛び地を走ることになります。
そうなると先は自然と見えて来ます。
廃止路線の筆頭にリストアップされるのでしょうか。
この区間は未だ電化されていません。

そんな西日本管内の代表的な撮影地から
五龍岳と鹿島槍ヶ岳を背景に走ります。
乗っている人はこんな風景が見えているのでしょうか。

02214217.jpg

ここは道の駅の反対側から俯瞰撮影です。
日本有数の急流姫川と並走します。

02214327.jpg
posted by 秀 at 12:35| 長野 ☁| Comment(0) | 鉄道写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月20日

秋の写真


年が明けて雪がどんどん増えています。
新年会、除雪の連続の日々でした。
最近は秋に撮影した現像処理の毎日です。

11279998.jpg

11月に大観山から撮影です。本日が大寒なので。

11189125.jpg

豊田市小原の四季桜、公園以外に何か撮らないか探していたら
山城に四季桜が有りました。
夏はマムシに注意の看板が・・・・

11280413.jpg

埼玉県所沢市の多聞院、鮮やかな紅葉のお寺でした。

_25C0664A.jpg

初冬の秩父路の風物詩は秩父夜祭、最近はこの超豪華な花火だけ
見に来る方も増えているそうです。
一部花火を移動しています。
posted by 秀 at 12:46| 長野 ☁| Comment(0) | 鉄道写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月08日

北斗星


今春廃止が決定している「北斗星」が偶然大宮駅で
見る事が出来ました。
残念ながら先客が多く後ろ姿のみの撮影でした。

_25C1532.jpg

大宮からは高崎線に乗って、高崎駅まで乗車しました。
あさまE7に乗る前に、上りMAXときを撮影して長野へ帰ってきました。

_25C1544.jpg

今回は新年会等で二日程の上京でした。
posted by 秀 at 19:54| 長野 ☀| Comment(0) | 鉄道写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月21日

しなの鉄道と浅間山


例年より早い冬将軍の到来で、信州の名山浅間山が
雪化粧しているので遠征して来ました。

生憎中腹の雲が取れず、狙ったアングルからは撮影できませんでした。

12191418.jpg

12191424.jpg

御代田周辺で浅間が絡むところを探してみました。

翌日北陸新幹線のダイヤが発表されました。
posted by 秀 at 10:27| 長野 ☁| Comment(0) | 鉄道写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月04日

水郡線80周年!!

久慈川鉄橋を渡るC61

いよいよ明日から3日間が本番、試運転の写真です。
2時前の撮影なのに、冬の光線ではこれが限界か。

午前中に水戸発であれば。

SLは高崎機関区のC61です。
かつてSL時代も走った事はないのでは?
昔はC58とC11か12。

12020608.jpg
posted by 秀 at 18:23| 長野 ☔| Comment(0) | 鉄道写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月29日

箱根登山鉄道新型車両

箱根登山鉄道が11月から新型3000系と云う車両が走り始めたの
で行って来ました。
大きなデザイン変更が有り期待してみて来ましたが・・・・
新しいデザインに目が行くより、ラッシュアワー並みの混雑に
度肝を抜かれました。

11270308.jpg

こんな感じの新型車両が三両編成で走っています。
この日は秋の特別ダイヤと云う事もあり、頻繁に撮影が出来ました。
通常の昼運行だと数往復撮れればいい方かもしれません。

11290459.jpg

モミジのトンネル?を潜り抜けるのは、わたらせ渓谷鉄道の「トロッコわっし-号」
です。
今までノーマークの場所での撮影です。
もっといいアングルがあるのですが、藪こぎをしなくてはなりません。
後日にとっておきます。
posted by 秀 at 23:06| 長野 ☁| Comment(0) | 鉄道写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月22日

そろそろ紅葉も見納め

県内の紅葉もそろそろ見納め、山は根雪に。
そんな秋から冬へのせめぎ合い。
民家の軒先に柿が干してありました。

11179063.jpg

近くまで行ったのでついでに何か撮れないか乗鞍高原に
寄ってみました。
春にはミズバショウなどが咲き揃うまいめ池、池一面
結氷してました。この後は雪が積もり冬景色へ。

11219410.jpg

帰り道アルプスを入れた松本電鉄を撮り、その近くで
奈良井川を渡る電車も撮りました。

11219447.jpg

秋風景もあと何カット撮れるのか?
posted by 秀 at 11:14| 長野 | Comment(0) | 鉄道写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月15日

北関東のローカル線

北関東のローカル線の紅葉も見頃になって来ました。

毎度お馴染みのわたらせ渓谷鉄道

わたらせ渓谷.jpg

全国的にも珍しい、滝の上を走るる汽車を撮影できる烏山線。
春に引き続いて取材しました。

11138722.jpg

赤系統が鮮やかな紅葉を見せているので、昨年より綺麗な事を
願って行きましたが、若干ピーク過ぎの水郡線。

11138748.jpg
posted by 秀 at 22:55| 長野 ☁| Comment(0) | 鉄道写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月10日

紅葉期の鉄道

日本国内の鉄道風景で確実に日本一になるのがここ只見線第一鉄橋、そのライトアップです。
SL並みに大人気で撮影地はごった返していた、あちら此方からどう撮るの?列車が来たら
どうしよう?
???が飛び交っていました。


_25C6588.jpg

_25C6562.jpg

此方は只見線の新潟側、大白川付近です。

_25C7155.jpg

紅葉末期の秋田内陸縦貫鉄道、撮影ポイントの一つですがこの時は
川に降りて下から撮影してみました。

_25C7274.jpg


春にはこの近くでカタクリが群生して咲き乱れています。

わたらせ渓谷鉄道.jpg

関東周辺でも紅葉と絡めて撮れる所が出て来ました。
わたらせ渓谷鉄道
posted by 秀 at 08:37| 長野 ☁| Comment(0) | 鉄道写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月21日

秋晴れの鉄道


すっきりとした青空、それでも戸隠周辺の山では雲が湧き
山頂部が顔を見せませんでした。
ならば・・・

北陸新幹線が出来るとJRから三セクへ変わる路線、廃止と
背中合わせの路線、これからローカル線が生き残るのは大変な事だ。

日本海をバックに柏崎市鯨波海岸と季節列車「越乃酒*蔵}

09214650.jpg

同じ場所から、快速くびきの

09214658.jpg

この二本が続けて走るので沢山の鉄ちゃんがいました。

09214696.jpg

もう少し先まで行く予定でしたが、タイヤから異音が?
取り合えづタイヤ交換の為帰宅。
帰り道に来年からドル箱が無くなる、ほくほく線「はくたか」
今はJRから多額の賃貸料が入るので裕福ですが・・・
来年からは無くなり、経営が大変です。
posted by 秀 at 18:32| 長野 ☀| Comment(0) | 鉄道写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月18日

秋の飯山線


秋色の飯山線、沿線では飯山地方の特産の
コシヒガリが収穫まじかになって来ました。
かつては隠れ魚沼産で出荷されていたようで、かなり美味しいお米が
取れるそうです。
我が家のコメも負けずに美味しいと思います。

_25C4406.jpg

北信濃では稲刈りが本格的に始まって、実りの秋風景が広がっています。
今日は、思ったより青空が広がらず肌寒い一日でした。

明日は快晴を期待して、農村風景を撮影予定です。

posted by 秀 at 19:56| 長野 ☁| Comment(0) | 鉄道写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月04日

富山の路面電車


風の盆の行き帰りに富山市内を走る路面電車を撮影しました。
全国的にも路面電車が走る町はそう多くは有りません。

何故か住んでみたくなる街に残っています。

09022612.jpg

以前はこんな形が多かった様ですが。

09022602.jpg

最近では、こんなおしゃれな車両になっています。
バックは北陸新幹線で工事中の富山駅。

09033600.jpg

此方が導入時に話題になった富山ライトレール、導入した頃は全国から
視察が多く訪れた路線です。

隣の高岡市も走っています。
長野市も導入して欲しいですね、がらがらのバスばかり走らせないで。
posted by 秀 at 18:42| 長野 ☁| Comment(2) | 鉄道写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月14日

2014 夏 東北の鉄道


夏、東北その3
まずは初撮りの津軽海峡線、曇り空を見ながら適当な
場所を探す。
たまたま上下線がすっきり見える場所に出会い、そこで
リレー特急スーパー白鳥を撮影してみた。

08079603.jpg

奥羽本線を走る夏限定寝台特急あけぼの、この後
五所川原のねぶたに行かなければ行けなかったので
以前撮影した場所に行ってみた。

08080012.jpg

春から走り始めたSL銀河、雨が降っていたので偶然
通りかかった所で安易に撮影してみた。
超望遠での手持ち撮影です。

_25C0375.jpg

posted by 秀 at 11:06| 長野 ☁| Comment(0) | 鉄道写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月28日

山形新幹線新塗装

7月19日デビューの山形新幹線観光お座敷新幹線を撮影して来ました。
正式な名称は「つばさとれいゆ」週末を中心に走ります。

デビューから3日目、前日からのロケハンでなんとか撮影出来ました。
ここ奥羽本線は新幹線と違い何処でも撮れるのですが、逆に何処でも
草だらけで車両が隠れてしまいます。そんな中、炎天下37度での撮影でした。

まず、従来のE3系2000番台

07268023.jpg

来年からは此方の新塗装が殆どになります。
山形県の県鳥おしどりをイメージしたそうです。

07268043.jpg

そして、つばさとれいゆ。
「足湯」付きの新幹線初の観光列車です。

07268049.jpg

前日アップした撮影現場

DSC_0359.jpg

狙っていたアングルは。

07268105.jpg

鉄道写真は車両が来た時のイメージが大切です。
小まめに通うしかありませんね。
posted by 秀 at 07:55| 長野 ☁| Comment(0) | 鉄道写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月15日

妙高方面へ


信越本線妙高号、新幹線が出来るまで特急あさまなどで
使用されていた電車です。
今は快速として余生を過ごしています。

07157444.jpg

晴れ間のない梅雨時の晴れ、満開・快晴を期待していもり池に
迎えど妙高山が見えて来ません。

07157463.jpg

遠くに咲く花を望遠で。

続いて、山野草の所に蝶ちょが飛びかっていました。

07157473.jpg

ヨツバヒヨドリとヒョウモン蝶。

撮影から戻ったのでこれから田の草取りへ出掛けます。
posted by 秀 at 15:01| 長野 ☀| Comment(0) | 鉄道写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月13日

ろくもん登場!!


田の草取り、ベランダ作り、もろもろトラブル処理・・・・
写真を撮る機会がぐっと減った7月の入りです。

突然の台風襲来、そんな中今月11日よりしなの鉄道に「ろくもん」
登場です。

07127078.jpg

台風一過の青空と鉄道を期待しましたが・・・・、昼頃から動く
ろくもんには青空が絡められませんでした。

SL,トロッコ連写など各地で観光列車が活躍しています。
この「ろくもん」も、あの「ななつぼし」をデザインした水戸岡氏の
手に寄るものです。
観光長野の目玉に育って欲しいものです。


朝一はもったいないので八ヶ岳山麓まで出掛けて、高原野菜と小海線
を狙ってみましたが?今一ガスっ晴れ気味でUターン、「ろくもん」が間に合いません。
途中、野菜畑やら松原湖を撮影、忙しい一日でした。
勿論、電車待ちの間は暇です。

今日は「戸隠里山ふやし隊」の田んぼの生き物の観察会です。
さてさて、どんな生き物がいるのか。
posted by 秀 at 07:10| 長野 ☁| Comment(0) | 鉄道写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月21日

またまた鉄道、群馬県


東京駅にて、E5、E6。

05165740.jpg

わたらせ渓谷鉄道、トロッコわっしー号

05186074.jpg

帰り道に北陸新幹線E7!!!新緑の森の上を走る。

05186224.jpg

posted by 秀 at 14:28| 長野 ☔| Comment(0) | 鉄道写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月10日

栃木県のローカル線


05105524.jpg


少し前に、真岡鉄道のSlを撮影に来た際寄ってみた。
時計の針が止まったような、全線で40キロ未満の短いローカル線だ。田園地帯と雑木林、渓谷、残したい日本の鉄道風景です。

05105503.jpg

烏山線の二大看板スポットか?

05105650.jpg

帰り道で拾いながらの撮影でした。


05103934.jpg

烏山線のエースになれるか。
世界初、蓄電池車両。

本当に良い風景でした。

追加路線

05105382.jpg


宇都宮線小山から常磐線水戸駅までの、水戸線も追加します。
posted by 秀 at 11:07| 長野 ☀| Comment(0) | 鉄道写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月17日

桜と鉄道


北陸へ撮影、まずはのと鉄道から。
昔は輪島までJRとして結ばれていました。

石川県能登地方には、桜で有名な能登鹿島駅があります。
それ以外にも沿線には桜を絡めて撮影出来るところがあります。

能登桜駅は朝から人が途切れずまともに撮影が出来ません。

_25C3129.jpg

鹿島駅から離れて、撮影してみました。
カタコト、カタコト一両で懸命に走っていました。

_25C2299.jpg


越美北線、此方はJR西日本の鉄道です。
中でも一乗谷駅周辺は、一日中カメラマンが
訪れます。
そんな私も一日楽しませて貰いました。

posted by 秀 at 23:19| 長野 ☁| Comment(0) | 鉄道写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月12日

鉄道と桜



一週間ほど桜取材に出掛けて来ました。
よって、暫くブログ投稿空いてしまいました。


04061659.jpg

桜満開のわたらせ渓谷鉄道、カメラマンも満開状態でした。
晴れたり、曇ったり、電車が来る度にやきもきします。

04061697.jpg

前の撮影スポットの近くで、群馬県の私鉄上毛電鉄と桜です。

電車が来ると画面の中に人が来たり、線路間際迄入る輩がいたり
撮影が終わるまで落ち着きません。

04061811.jpg


04071871.jpg


幸手にある権現堂桜堤、昼と夜の光景です。
土手上にオリオン座が見えているのがわかります。
あとは、さっぱり分かりません。


posted by 秀 at 08:59| 長野 ☀| Comment(0) | 鉄道写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。