2016年12月23日

北関東のイルミネーション

榛名湖イルミネーションフェスタ、花火とのコラボは
特定の日だけ行われます。
いつもは手が悴むほど寒いです。

12194019B.jpg

大藤が有名な足利フラワーパーク、素晴らしい演出で
物凄い人出でした。
到着が遅れると駐車場がかなり遠くになってしまいます。

12204148.jpg

全線で登録有形文化財の駅舎がなどがあるわたらせ渓谷鉄道、大昔
国鉄時代は足尾線でした。
さびれた感じが時間を写し撮っているようです。

12214250.jpg
posted by 秀 at 14:59| 長野 ☁| Comment(0) | 撮影 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月19日

一足早い香嵐渓と飛騨路

ちょっと早い紅葉、例年なら見頃の香嵐渓。
日本でも有数の紅葉名所、混むは混みはで駐車場探しをするのが
厭なので深夜滑り込みで駐車場へ。
 夜なので色付きは分からず、車内で就寝。
朝起きたら晴れ予報なのに雲がたくさん???
気を取り直して撮影へ

11182280.jpg

誰もいない!!たまに写真を撮りに来るも直ぐに居なくなり、無風
人無しバンバン撮れました。

11182321.jpg

11182317.jpg

前日は国道41号線を走り小さい秋探し
下呂では禅宗の古刹、禅昌寺の秋風景

11172221.jpg

当然高山本線も被写体なのですが、天気が悪く暗い、シャタースピードが
あがりません。それでもなんとか

11172210.jpg

おまけに神秘的な付知峡、駐車場まではどうってことない
普通の観光地。
たぶん写真写りが良いのでしょうね。
付知峡観音滝

11172239.jpg
posted by 秀 at 21:22| 長野 ☀| Comment(0) | 撮影 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月05日

ここ何日かの紅葉の進み具合

最近遠出してません。
経費を掛けない様に秋風景を撮影しています。

時系列で写真を載せて行きます。


冠雪の飯縄山

11020875.jpg

信濃町の遅れて脱穀している田んぼ

11020879.jpg

戸隠中社ゲレンデから夕焼けの富士

11030748.jpg

同じく中社ゲレンデから見た西岳

11050957.jpg

posted by 秀 at 21:50| 長野 ☀| Comment(0) | 撮影 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月29日

夏のBIGな花火大会

今は稲刈りの真っ最中なのですが、全国的に
日照不足の悪天候で戸隠でも農作業が手こずってます。
連日泥んこになりながらでへとへと気味、今日は
久し振りにパソコンで一日中データ整理してます。

夏に撮影した未発表の花火写真を整理したので掲載します。

全て8月、煙まみれになった長岡大花火

08021236A.jpg

何故か安心しすぎてアングルが失敗したびわ湖大花火

08089851A.jpg

人気急上昇で以外にも場所取りが、数年前とは勝手が違いました。
山形県の赤川花火

08200404A.jpg

ここも前半、煙で苛められた大曲の花火

A08275455-2C.jpg

花火は一にも二にも撮影条件で決まります。
弱い風が撮影方向に来なければなんとかなるのですが。
そんな失敗の連続、熱いのに御苦労さんと自分に云いたい。




posted by 秀 at 16:07| 長野 ☀| Comment(0) | 撮影 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月15日

浜松 龍澤寺

今日は6月に撮影に行き納品の準備をしている写真からのネタです。
浜松龍澤寺、来年の大河ドラマのメイン舞台で、井伊直虎のお墓もあります。
禅宗の立派なお寺で今でも人気がありますが、来年はブレーク必死です。

以下の写真はご住職の許可を得て三脚を使用させて頂いてます。
例年ですとサツキが満開で綺麗な筈でした?所が今年は開花が早く
すでに終わってしまいました。

2.jpg

アジサイの咲く山門を通って受付へ

3.jpg

本堂前の補陀洛の庭、浜名湖を模るように白砂で表現されています。

4.jpg

本堂から眺める小堀遠州作の名勝庭園。
この庭がサツキで満開になるのが例年6月上旬です。

1.jpg

此方が歴代の井伊家のお墓、勿論直虎公のお墓も此方に。
23代当主直親公の隣りに祭られています。

大河ドラマでは柴咲コウ演じる直虎、女性陣の参拝客が
大挙して訪れる予想が出ています。
龍澤寺事務長のお話でも大勢訪れるお客さんのおもてなしを
心配されていました。

浜松にあって京都のお寺の様な素晴らしい景色、一見の価値あり
お勧めです。
posted by 秀 at 15:32| 長野 ☀| Comment(0) | 撮影 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月05日

そば畑

今年の傍の開花は全国的に一週間早そうな気がします。
黒姫山と秋の空、1日の撮影です。

09017024.jpg
ラベル:蕎麦 黒姫山
posted by 秀 at 12:30| 長野 ☀| Comment(0) | 撮影 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月17日

8月、夏祭り!!!

日本各地の夏祭りはお盆までに集中している。
今回の取材は北陸から山陰、戻って岐阜県へ。

今秋、日本の山車祭りユネスコ世界無形文化遺産候補を中心に
撮影してきた。

08052067.jpg

富山県魚津市たてもん、提灯がとても綺麗でのんびりとしている。
諏訪神社境内では激しく動き、見る者を引きつける。

08062406.jpg

能登の祭り、ズバリ能登地方各地で行われているキリコ祭り。
戦後、電柱・電線が増え大きなキリコ灯篭が減って来た。
七尾石崎奉灯祭は唯一大きなキリコが登場する。

08072640.jpg

桑名石取祭り、鉦太鼓を使う祭りで、日本一やかましい祭りとして
有名である。夜中まで町中が騒々しかった。

08154636.jpg

郡上踊りは13日から4日間徹夜で踊り明かされる。
今回取材して、普段着の踊り手、屋台の傍で平然と記念写真を
撮る若者、何か郡上踊りが軽くなって来たのか、淋しかった。

08154334.jpg

戦後に始まった市民祭りのひとつ、ただ踊るだけでは特徴が無いのか
踊り手が傘を持って踊り歩く、その笠の数がギネスブックび登録されている。

今回の取材は連日35〜37℃、暑さとの戦いでもあった。
posted by 秀 at 22:03| 長野 ☁| Comment(0) | 撮影 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月27日

海の大花火大会

柏崎ぎおん祭り海の大花火大会取材して来ました。
朝から本降りの雨、しかも夕方から雷雨混じりの大雨予想、駐車場について
天気を確認してがっくり。

知人が居たので花火談義をしながら夕方まで待機、打ち上げ直前に
三脚3本セット、一本は傘用に雨除け対策。

上空は鉛色の雲、信号弾も無風で雲の様になって漂い最悪モードへ。
終わってみれば7割がたく煙の中の花火大会。

目玉プログラムは三尺玉2発同時打ち、尺玉百発同時打ち
合わせてみました。

07260737A.jpg

此方も柏崎名物、海中空スターマインと尺玉

07267355A.jpg

その2

07267378A.jpg

なんとか、なんとか数カット絵作りが出来ました。

今は三脚と傘を庭に干してます。
帰りは知人の誘導で、抜け道を通りスムーズに帰宅。
感謝です。
posted by 秀 at 11:24| 長野 ☔| Comment(0) | 撮影 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月23日

高原の花と?


志賀高原ではヤナギランの群生が見られる時期になってきました。
写真はワタスゲ平にて

07210520.jpg

07210525.jpg

コバギボウシ・コオニユリなど様々な花が咲いています。

07210541.jpg

民家の庭先に紅花の様な?マリーゴールドの大きな花の様な
綺麗なので撮ってみました。

posted by 秀 at 07:27| 長野 ☁| Comment(0) | 撮影 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月27日

開花の早い花々


今年は桜の開花からずっと早いまま来ています。
桜、ツツジ、ハナショウブ、アジサイ、全て一週間位
早くなっています。

箱根登山鉄道のアジサイも十日程早いか?もう収束に向かってます。

06240156.jpg

06247005.jpg

6月は川霧が出やすくそんなリクエストに応えてくれる
絵作りが出来ます。
木曽川と貨物列車

06230032.jpg

posted by 秀 at 07:41| 長野 ☁| Comment(0) | 撮影 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月20日

列車の余生

八ッ場ダム着工からもめにもめて現在ダム完成に
向かっている。
ドロドロとした政治決着、大手ゼネコンとの癒着・・・

吾妻地方を通る度に変化を感じていたが写真は余り撮っておらず
撮影ポイントも探してもいなかった。

吾妻線を何処かで撮れるだろうと場所探し、新線になって
豪華な橋、トンネル、雰囲気が無い。

今回初めてシャッターを切ったのは、ここ

06189654.jpg

ダムによって付け替えられた新しい橋と旧常磐線スーパーひたち、現在は
特急草津です。

一方此方は、田園地帯をのどかに走る特急しらゆき

06199717.jpg

JR東日本常磐線で走っていた車両達、こんな風に余生を暮らしています。
両方の車両は誕生してから30年経過、さよなら運転では人が集まるのだろうが
今日は誰もいない。

今回の撮影のメインは、当たり年と思われた湯の丸高原のレンゲツツジ
結果的には普通の年でした。

06189575.jpg
posted by 秀 at 08:00| 長野 ☔| Comment(0) | 撮影 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月19日

ブログ記事とFB

最近二つのネットに投稿してます。
内容はダブっても写真は出来るだけダブらない様に
しています。

住吉大社への行きはツツジ記事載せました。
帰路はアジサイを目標にして取材して来ました。

まずは今日とのアジサイ名所
善峰寺、あまりたくさん花を付けていませんでした。

06159374.jpg

寄り道して、鳥居本

06159375.jpg

気を取り直して三室戸寺へ
無料駐車場が空いていてラッキーでした。
行った事はありませんが、まさに極楽浄土!!
ライトアップの仕掛けがうるさかったです。

06159390.jpg

急いで向かった、矢田寺。
良かったですよ、三脚・一脚使用できませんの看板が
気になりました。
京都の竜安寺の様に料金所で三脚回収がベストか
06159458.jpg
posted by 秀 at 23:36| 長野 ☔| Comment(0) | 撮影 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月30日

5月28の記録

新潟方面で撮りたいものがあって出掛けました。
快晴予報でも抜けの悪い天気が良くありますが、この日も同じ様な
天気で出鼻を挫かれた格好になり、臨機応変目的変更です。

初めてのアングルの飯山線を取り敢えず目標に、時間があるので
復活した、留守原の棚田

0528]7868.jpg

飯山線まで時間があるので、取材依頼があった秋山郷切明温泉の川原の湯
週末にも関わらず誰もいません。
手を入れると少しぬるい位か

05287869.jpg

中津川を覗く場所もタニウツギが咲き始めていたので

05287882.jpg

飯山線、おいこっと到着30分前に到着、山の中で
蚊やぶよの襲来、虫除けスプレーが必需品の季節になって来ました。
千曲川から名前が変わった「信濃川」を画面に入れられます。

05286012.jpg

列車撮影が終わり空を見ると、本曇り。
もっと北へ行かないと青空が無いのか???
久し振りに磐越西線をナビに、下道でも間に合う
GO,GOで走り出す。

途中、三条市下田付近でヒメサユリの幟旗が、ちょっと
寄り道して

05287897.jpg

いよいよ目的地、舞度訪れている阿賀町日出谷、SL撮影の
定番スポット。ここは画面下に田んぼが入ることと、左からの
過ぎの影が追いかけっこみなります。SLの追っかけがたくさんやってくるのでも
有名です。但し、追いかけてくると希望のアングルはありません。
ある面日の長い時が撮影適期です。お馴染みの絵柄です。
隣りの方と田植えの話をしていると、あっという間に通り過ぎて行きます。

05286056.jpg

追いかけるつもりはなくても、津川停車が長いので気がつくと
SLの前を走っているということに
この時期(水が入る田んぼ)、田んぼに夕陽&SLが馬下駅付近で撮影出来るのですが
物凄い人の群れ
諦めて前回撮影した場所へ

05287959.jpg

一日が終了。
ここまで来ると、馬下駅近くの保養センターで400円で入浴出来るので
良く来ます。

5月28日の行動記録でした。






posted by 秀 at 08:03| 長野 ☁| Comment(0) | 撮影 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月16日

快晴の信州

久し振りに松本城へ、この日は朝は雲だらけ
気象情報では日本中晴れ??
9時前から急速に晴れてきて撮れましたが、もう少し前に晴れてれば
人がいないお城が撮れたのですが。

05126588.jpg

城とセット??旧開智学校

05126616.jpg

通り道、アルピコ上高地線と北アルプス

05126632.jpg

この日の取り敢えず目標は御嶽山

05126654.jpg

大相撲御嶽海も快調でなによりです。
posted by 秀 at 08:00| 長野 ☁| Comment(0) | 撮影 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月07日

連休中の祭り

連休中に、4つの国指定重要無形文化財の祭りを撮影取材して来ました。
先日携帯からもアップしましたが撮りすぎて現像が進まない予感です。

朝5時から組みたてられる山車

05015176.jpg


出発前に6台揃いました。

05014994.jpg

富山から一気に知多半島の取っ付き知立市の知立祭り。

05025371.jpg

からくり人形が見事でした。

05025398.jpg

歴史ある知立神社に宮入です。

05025425.jpg

試楽の為人出が少なく撮り易かったこの日。

翌日はパニックだそうです。

今日は前半でここまで。

これから地区の御柱に参加しなければ行けないので、後日。


posted by 秀 at 08:21| 長野 | Comment(0) | 撮影 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月19日

桜と長良川鉄道

4月15日、長良川鉄道の終点北濃駅近くが
桜が満開、青空に桜は気持ちのいいものだ。

田園地帯から山間部へ、日本のローカル線のまさに
正統派の沿線風景がある。

04154545.jpg

04154551.jpg
posted by 秀 at 22:07| 長野 ☀| Comment(0) | 撮影 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月17日

桜と飯山線

昨日の天気予報は晴れ、しかし黄砂の影響か西からの低気圧の影響か
薄雲が拡がったままでした。

もう少し光があればメリハリが出るのですが、桜と飯山線が
上手く撮れる場所が少なく苦労しました。
桜も散り始め、ピークを過ぎていました。

04164731.jpg

04164750.jpg

04164797.jpg

殆ど上今井駅周辺での撮影です。

今現在、外の天候は強風が吹き荒れ、荒れ狂ったように
木々が揺れています。
posted by 秀 at 08:43| 長野 | Comment(0) | 撮影 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月08日

水温む季節


関東方面からの帰路、菅平ダム湖が春を迎えていました。
明日からまた冬に逆戻りですが、確実に春が近づいています。

03081421.jpg

水戸偕楽園に四度目の挑戦、今回もあえなく戻りました。
3月2日開花率77パーセント、3月6日満開、でも天気が
撮影向きでなく8日の晴れを期待して前日に水戸へ。

普段無料の駐車場が梅まつり期間中のみ500円、撮影出来れば
問題ないのですが、園内至る所で落下中。
紅梅系は当然早く散りますが、白梅が満開から2日でこんなに散るのか
と云う位散っていました。
撮影断念、急いで群馬県の梅の名所へ移動。
吉岡の道の駅は温泉があるので良く寄りますが、生ビール
タイムには間に合わず。

今朝は霧こそ出ていませんでしたが黄砂が、こんな青空では
撮影が出来ません。
榛名梅林、秋間梅林見頃でしたが山が煙っていてボケ晴れで
遠景撮影出来ず。

03083206-7.jpg

ピンチヒッターは以前から考えていた場所で北陸新幹線の撮影です。
金沢迄の沿線で梅と絡められる所は他にないと思います。
posted by 秀 at 18:39| 長野 ☀| Comment(0) | 撮影 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月02日

甲斐の国


先月列車撮影中に、突風でカメラごと土手に落下!!
カメラは重症で修理しない事には仕事にならないので、
高額の修理料金でひとまづ修理完了。

三脚もパーン棒が曲がったので、元に戻そうとしたら<パキン>、折れました。
今まで不都合な所もあったので、北杜市にあるベルボンの窓口へ持参。
今まで数回訪れていましたが、待っている間に出来たのですが、今回は
やはり重症でした。
先週預けて、今日取って来ました。
(修理はその日のうちに出来てました)

結果的に撮影に行く予定が三脚の引き取りだけになってしまったので
周辺で撮影して来ました。

03021242.jpg

不老園、山梨県一の梅の名所だそうです。
あまりボリュームが無く今回は撮影向きではなかったようです。
高台からは富士山と南アルプスが入れられますが>>>>

帰り道なので武田神社へも寄ってみました。
シーズンオフ、観光客の姿は殆どいません。
堀の前で集合写真を撮る業者も暇そうでした。

ここに居ました。

03021255.jpg

本殿まで進んでも殆ど居ませんでしたので、独占状態でした。
ここは元、武田信玄公の館跡、躑躅が崎です。
国の史跡で日本百名城に名を連ねています。

03021264.jpg

明日は雛祭り、気がつけばもう春です。
それにしても良い天気でした。
富士山は雪が少なかった!!
posted by 秀 at 23:23| 長野 ☀| Comment(0) | 撮影 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月15日

越後三山撮影ポイント

信濃川を望む高台の定番ポイント。

日の出一時間前には3人

02122710-7.jpg

この後5〜6人増えて

02122730-7.jpg

02122737-7.jpg

この辺りで数人の越してお帰りへ

02122770-7.jpg

この後また一人になって、この写真を撮影して戻りました。

02122796-7.jpg

この間ほぼ2時間、完全な定点ではありませんが、太陽の変化と
色の変化が楽しめます。
暴漢がしっかりしていないと長時間は耐えられません。
posted by 秀 at 15:50| 長野 ☁| Comment(0) | 撮影 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。