2016年02月04日

雪の少ない飯山


戸隠は少ないなり気にも何とか雪がありますが、本来
豪雪地帯の飯山には雪が例年の半分以下しかありません。

来週末の雪まつりの為に鍋倉からダンプで雪を運んでました。
その鍋倉でさえ、3メートルは無いと雰囲気が出ません。
直下を走る飯山線も絵になりません。

戸隠は連日のマイナス13度、千曲川沿いで霧氷を撮影しようと
行きましたが、とにかく雪が少ない。

02040879.jpg

帰り道、おいこっと車両の普通を撮影。
ここも本来雪が少ない所じゃないのですが。

02040900.jpg

posted by 秀 at 18:53| 長野 ☀| Comment(0) | 撮影 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月01日

冬には冬らしい・・・雪が欲しい。


昨日の信越本線、降雪直後でないと綺麗な雪景色には
出会えません。
ただ、雪のある鉄道風景。

信越本線特急しらゆり

01310509.jpg

吹雪の中の大糸線、これは降りすぎで見えません。
残念!!!

02012339-7.jpg

適当に雪が降っていましたが、雲が低く暗すぎました。

02010612.jpg

なかなか綺麗な、良い条件で撮影が出来ません。

ただ、JR西日本管内では最悪の赤字路線、しかも盲腸線
兎に角記録に残さないと。
posted by 秀 at 21:44| 長野 ☁| Comment(0) | 撮影 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月02日

秋の飯山線

11月に入り信州の紅葉もあと僅か。
栄村周辺も紅葉見頃になって来たので、飯山線を
走る臨時を撮影に。

「十日町新そば祭り号」何だ?おいこっとは31・1日動かないし。
調査不足のまま向かいました。

やって来たのは、普段長野から白馬へ運転されている「リゾートビューふるさと」
でした。
国道からでしたがあと3人撮影に来ていました。

11011461.jpg
posted by 秀 at 07:45| 長野 ☁| Comment(0) | 撮影 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月28日

秋、上高地

投稿漏れしてしまいました。
秋の上高地、数年振りに撮影に行きましたが
中国からの観光客が増えていたのにビックリでした。

_25C5670.jpg

沢渡からバスに乗ると大正池で下ります。

その後梓川に沿って河童橋まで歩く事が多いです。

10195708.jpg

10195722.jpg

終点バスターミナル周辺のカラマツと六百山

10195751.jpg

ここは、土日も平日も昔と人出が変わりません。懐かしいです!!
20数年前上高地ビジターセンターで働き、周辺の写真を
撮影したのもカメラマンになったきっかけの一つです。
posted by 秀 at 08:03| 長野 ☁| Comment(0) | 撮影 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月24日

5月迄現像終了!!

5月撮影済みが本日現像完了!!
これで午後から南東北に出掛けます。

05152041.jpg

広島県帝釈峡のせせらぎ

05162206.jpg

黄砂の影響を受けた宍道湖の夕陽

05172435.jpg

新緑の芸備線

05182503.jpg

朝の倉敷美観地区

05213314.jpg

昼下がりの広島城

05304127.jpg

ベストシーズンの戸隠鏡池

5月はこの撮影のほかに、田起こし、代掻き、田植え等の農作業に10日
ほど費やしていました。
現像も終わりほっとしました。

暫く出掛けてから納品準備します。
その後花火大会・夏祭りに突入!!

花火大会等は場所取り、終了後に風呂にも入れず
体力が消耗します。だからと云ってビールを飲んでると
時間が瞬く間に過ぎて行きます。

夏祭りに期待して下さい。
posted by 秀 at 11:58| 長野 ☁| Comment(0) | 撮影 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月06日

下諏訪町ぶらぶら


すっきりとした青空、中山道と甲州街道が合流する宿場町下諏訪

_25C4415.jpg

下諏訪には諏訪大社下社秋宮、春宮がある。
諏訪大社四社の中でも一番人気があるのが秋宮です。
境内には温泉も湧いています。

_25C4420.jpg

春宮へは歩いて5分くらいで行かれます。
ちょうど新緑が綺麗で、木陰とのバランスが荘厳な
雰囲気を醸し出しています。
社の脇には前回の御柱があり、来年は盛大な祭りが行われます。

_25C4408.jpg

近くのパワースポット、万治の石仏。
ぐるぐる3回まわって御参りする人がたくさん来ます。

_25C4399.jpg
posted by 秀 at 08:18| 長野 ☁| Comment(0) | 撮影 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月02日

白馬村回遊


梅雨入りは明日か?
明日から青空を見る事が出来なくなりそうなので出掛けましたが、あまり
綺麗な青空に出会えませんでした。

白馬村内から北アルプスのロケハン兼ねて動いていたら、ニセアカシアが
至る所で満開でした。

僅かな隙間から白馬鑓を

_25C4340.jpg

続いてアカシヤ繋がりで何か撮れないかと、大糸線をうろうろ
青空が入れられないので北アルプスには向けられません。

_25C4381.jpg

珍現象、環水平アーク

_25C4351.jpg

いろいろな条件が揃った時に出るそうです。
氷の粒、夏至の頃、などなど

虹は太陽の反対に出ますが、此方は太陽の下に出ます。
posted by 秀 at 15:43| 長野 ☁| Comment(0) | 撮影 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月10日

金沢城公園に新名所誕生

北陸新幹線開業に合わせて金沢城公園に新しい名所が誕生しました。

まずは城として一番大事な本丸へと繋がる橋爪門

04097195.jpg

鶴丸広場から見ると

04097206.jpg

続いて、玉泉院丸庭園

04097208.jpg

まだまだ風格がありません。以上が新しい名所です。

金沢城三御門が完成したので、残りの二つを
一つは少し前に出来た河北門、一番格のある門だそうです。
所謂、正門と云うことらしいです。


04097214.jpg

此方は石川城NO1スポットの石川門です。

04097166.jpg


以上が北陸新幹線を見据えた金沢の戦略です。

忘れてはいけないのが駅ビル前の鼓門です。

単発青空狙いなので完全に抜け切った青空ではありませんでしたが、今年は
晴れただけで満足せねば。

posted by 秀 at 08:59| 長野 ☀| Comment(0) | 撮影 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月03日

北関東へロングドライブ


桜満開、でも青空が来なくて予定の所が撮れません。

週刊予報をを見ると絶望的な予報が・・・・・

仕方なく何か撮らねば、満開で近い所は?館林市の城址公園の桜と鯉のぼり。
夜行日帰りのつもりで走るも、陽が昇っても綺麗な青空はありません。
絵柄的に雨や曇りでは話にならず、暫し青空待ち。

一向に良くならないので、頼りにならないコンピューターをフル稼働して
なんとかたどり着いたのが、此方。

04026924.jpg

しまった、もう少し早く着いてれば。頼りない青空ですが
撮影可能です。観音さんに少し影が入り始めていました。
高崎観音より


近くにある日本百名城の箕輪城跡、此方も苦し紛れで
来てみました。以前来て、桜はあるのは知っていたのですが
山の手なのでどれくらい咲いているか分かりませんでした。

箕輪城跡は戦国時代の山城で城門復元が発表されていて
完成が楽しみです。
上杉、武田に苦しめられ、真田幸隆も城代を務めていた。
その後、井伊直政が箕輪城から高崎城へ移り、そして大出世した。
そんな由緒ある立派な山城です。

04026948.jpg

なんとか本丸御前曲輪で桜をゲット。
数年前訪れた時はほとんど人が居なかったのですが、この日は
歴女なのか城ガールなのか何人か見かけました。
お城ブームなんでしょうか。

04026953.jpg

此方は麓にある法峰寺、水の手曲輪と呼ばれ水を汲んでいた
場所の様である。桜が綺麗なので撮影したが、境内のあちら此方が
イノシシ注意の看板と縄が張られていた。
posted by 秀 at 13:09| 長野 | Comment(0) | 撮影 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月06日

ダイヤ改正目前


今日は3時過ぎから鉄ちゃんになるために早起きをしました。

3月14日ダイヤ改正、そして北陸新幹線が更に遠くへ。

その余波で消えていく数々の思い出を作った車両達が消えていきます。

今日の主役は概ね5時間遅れでした。

新旧はくたか

_25C4582.jpg

_25C4731.jpg


そしてJR貨物

_25C4670.jpg

次々にオールド列車がやってきます。

_25C4677.jpg

03064695.jpg

そして今日のお目当てはトワイライトエクスプレスです。

03061834.jpg

通常ダイヤでは午前6時頃の通過で撮影が難しいと思います。

見られるだけで・・・・

ところが5時間遅れで列車はやってきます。
原因は昨日からの強風とトラブルでした。

posted by 秀 at 21:54| 長野 ☀| Comment(0) | 撮影 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月02日

小千谷風船一揆2015


2月もラストサタデーの28日、小千谷風船一揆を撮影して来ました。
別会場では熱気球の競技が行われ、全国から愛好者が集まっています。
この時期は穏やかな天気は少なく、風や雪の影響で出来上がる写真に
影響が出ます。

_25C4535.jpg

夕方の6時頃イベントが行われますので薄暮での撮影です。
この日は天気も良く、ほぼ無風絶好の条件でした。
通常の花火大会では3〜4メーターの風が花火風ですが、熱気球が
ぶれてしまいます。かといって、感度を上げれば花火がとんでしまいます。


もう一つ撮りたい被写体が小千谷ちぢみの雪さらし風景です。
通常では撮影が困難です。イベントとはいえ撮影出来てラッキー
でした。

_25C4427.jpg

_25C4448.jpg

行事だけではせっかくの雪景色もったいないので、飯山線も
撮りながらでした。

_25C4363.jpg




posted by 秀 at 11:18| 長野 ☔| Comment(0) | 撮影 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月08日

猿橋見頃発表の誤差は?


先月の画像から

小雨降る晩秋の猿橋。
昼の姿とライトアップされた様子を見て下さい。

11269949.jpg


11269967.jpg


この後、大月観光協会発表では12月の初めでも見頃になっていましたが?
その頃は葉っぱがないのでは。

撮影日が11月26日ですが、落葉始まっていました。
今後各観光協会等には正確な情報をお願いしたいものです。
posted by 秀 at 19:19| 長野 ☀| Comment(0) | 撮影 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月14日

チュウサギ


薪割りばかりでネタがありませんので、数日前に
撮影した「シラサギ」です。
近づくと逃げるので、車の中から手持ち撮影です。

05103858.jpg

わづかな時間で数匹の小魚?か昆虫か捕まえていました。
ラベル:しらさぎ 野鳥
posted by 秀 at 19:22| 長野 ☁| Comment(0) | 撮影 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月14日

ちょと秋田まで。


ちょと秋田まで行ってきました。

道すがら新潟県北笹川流れの夕景。

06115230.jpg

06115252.jpg


歓迎するかのような青空と新緑

06125371.jpg

御存知角館武家屋敷です、平日のせいか観光客も少な目でした。

06135578.jpg

田沢湖たつこ像、新緑や湖にも負けない美しさ。

06135498.jpg

毎度おなじみ秋田内陸縦貫鉄道、今回は無人駅と鎮守様のコラボレーション。
一日の乗降客は10人いるかなぁ?と手前の水田の農家の方が云ってました。
良く見ると乗客の姿も見えません。

何時まで見られるこんな風景。



posted by 秀 at 18:35| 長野 ☁| Comment(0) | 撮影 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月12日

名古屋


撮影条件がいまいちだったので現像するのを忘れていました。

名古屋駅周辺のビル街

04252777.jpg

駅近くの由緒ある橋、納屋橋。

04252773.jpg

名古屋の中心、シンボルのテレビ塔。
国登録有形文化財です、築50年以上の近代の建造物が対象だそうです。

04252798.jpg

オアシス21から撮影ですがエレベーター降りたとたん三脚使わないでと・・・
警備員の方が。
ガラスに傷がつくのと、人にぶつかって危ないですって。
もっともこのとき誰もいないのに持っているだけで注意されました?
直後、警備員姿は消えていました。

何だったんでしょう?

今回は4月25日のロケハンより。


posted by 秀 at 23:13| 長野 ☀| Comment(0) | 撮影 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月03日

信州伊那路


南信濃はお祭りの宝庫!!
大碩神社境内の開演直後の映像です。
今年は(原田芳雄)効果なのか、大勢の人が訪れていた。
歌舞伎弁当食べたかったぁ・・・・

CIMG3207.jpg

中川村美里の春の風景です。
今日は本当に良いお天気でした。

CIMG3175.jpg

明日は里山整備なので戸隠で過します。
posted by 秀 at 23:44| 長野 ☀| Comment(0) | 撮影 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月09日

高崎観音



日本風景写真家協会WEB写真展に「日本の花火」として掲載して頂きました。

御覧下さい!!今後撮影するパターンを増やし、より地域色を高められればと思います。

日本の花火→日本の故郷を原点に撮影しています。今後撮影する対象もそんな方向で撮影

出来たらと思います。

http://fuukei-shashinka.com/


11084148.jpg

軽トラが故障で合間にお隣群馬県へ足を延ばしてみました。
有名な高崎観音ですが、この写真を撮るために2時間かけました。
結果的には今まで知らなかった事がが発見でき、撮影の幅が広がりました。

今日は市内へ軽トラの回収です。
ひょんなことで愛知県方面で我が家の新米を購入して頂いている皆さん有難うございます。
合わせてブログも宜しくお願い致します。
posted by 秀 at 08:31| 長野 ☀| Comment(0) | 撮影 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月18日

紅葉見頃当てにならず


10182287.jpg

紅葉見頃の情報を元に雨に濡れた紅葉を撮影に行きましたが・・・・・
まだ殆ど緑、標高1500メートルもあり紅葉も進んでいるのかと思いきや?

御覧の霧の中のシラカバを撮影して帰って来ました。
桜で言うと咲き始めかな?S観光協会さんしっかり頼むよ。

10182296.jpg

帰り道飯綱高原でツタウルシを撮りました。
以前なら9月には鮮やかな紅葉を見せるんですが、今は10月中旬暖かい日が
多かった今年の特徴か。
1週間は遅れ気味の様です。
鏡池も見てきましたが湖畔はだいぶ色づいていました。

posted by 秀 at 15:09| 長野 ☁| Comment(0) | 撮影 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月16日

少年隊


二本松城/霞ヶ城/百名城

10161988.jpg

二本松少年隊銅像

10161993.jpg


本日は快晴でした。
日本全国秋晴れとなり、菊人形まつりが行われている霞ヶ城の写真をアップします。勿論出先なので携帯写真です。百名城の三の丸箕輪門と少年隊の勇姿です。

携帯から変更
posted by 秀 at 21:38| 長野 | Comment(0) | 撮影 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月11日

野鳥


07240626.jpg

自宅横のシラカバの木に営巣した時のアオゲラ君です。
普段は家の木部に穴を開けたりしていたずらする困った
野鳥です。       7月撮影

10040528.jpg

こちらは少し前に紅葉撮影で行った立山で撮りました。
鳥を撮りました?

名前はホシガラス、鳩位の大きさでハイマツなどを棲みかにして暮らす
高山帯の野鳥です。   10月撮影
posted by 秀 at 07:44| 長野 ☁| Comment(0) | 撮影 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。