里引きまえに木やりのの奉納
御柱曳航
建御柱
朝9時から準備。打ち合わせが進み、神事を済ませて
お神酒を頂いて出発です。
私の住む地区では初めての御柱奉納となり住民同士が文字どうり
お祭り騒ぎで楽しく曳航しました。
戸隠上野神社に2時間位かけて到着、その後緊張の建て御柱です、
杉の直径が60センチ位の大木をクレーン・ワイヤー等で安全を
確保しながらの作業が進み12メートルの長さの杉の木が真っ直ぐ
無事建ちました。その後御神楽奉納とつづきお祭りが終了です。
知らない方も多いと思いますので、
御柱祭は諏訪神社系で行われ、諏訪以外でも長野県内では数多くの
神社で御柱祭が行われています。
いつも花火や祭りを撮影していると地元ではないので楽しさが半減
してしまいます、今回は俄か氏子にして頂き寄付金やら御祝儀とやら
も出し自ら楽しく参加できました。朝のお神酒から道中のお神酒
慰労会のお酒大変おいしく楽しく飲むことができました。
有意義な一日でした。