2022年09月12日

片貝まつり

9月、暦の上では秋ですが、まだまだ残暑厳しい季節です。

新潟県内は稲刈りも始まり、夏の花火大会もほとんど終わりました。

そんな中、ギネスブックに登録されたこともある、巨大は花火玉が上がる

片貝まつりが行われました。

地元出身のアナウンサーが中継するFMを聞きながらです。

小千谷市片貝は人口が3800人、それでこれだけの花火をずっと打上げてきたのは

凄いとしか言いようがない。

しかも、尺玉以上の大玉ばかり

写真は三尺玉、この後四尺玉が上がりました。

後方の田んぼの中から撮影

正式には花火大会ではなく、浅原神社秋季例大祭

09105998 A.jpg
posted by 秀 at 12:32| 長野 ☀| Comment(0) | 花火 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月16日

長野えびす講煙火大会


どうせ、特別の花火なら全部見えたほうが良いと思ったのですが、、、、

市内4箇所から打ち上げられたが、一箇所が離れすぎ
なのと、安茂里地区の打ち上げ場所を勘違いして画面構成をしてしまった。


11235716 A.jpg

上杉謙信の本陣、妻女山から撮影
posted by 秀 at 18:47| 長野 | Comment(0) | 花火 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月08日

少しずつ回復の兆しが


10月に入り、各地で花火が上がり始めている。

6月位から、サプライズとして始まり、業者救済や日常を
取り戻すために各地で花火が上がるようになってきた。

規模は大きくないが毎土曜日に花火を見ることが出来る。

記念すべき一回目に行ってきました。

規模が小さくてカメラマンが少ないのか、知らないのか?

10031943 A.jpg

岐阜県下呂温泉
posted by 秀 at 14:44| 長野 ☔| Comment(0) | 花火 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月06日

晩夏の花火大会

福島県須賀川市、釈迦堂川花火大会ほ阿武隈川との
合流付近で打ち上げが行われる。
メインの橋が歩行者まで通行止めになって、買い物帰りが
遠回りさせられた。

震災直後も訪ねたがやはり年々盛り上がってきているようだった。

08247594 A.jpg


今年は第四土曜日が31日とかで、一日ズレたら9月
で秋の花火大会になってしまう。

週間予報では曇り時々雨、前日からは曇りのち晴れ。

当日は晴れ時々豪雨後晴れ、毎回雨は降るが傘までさしたことは
なかった。

日本さん大花火競技大会、ものすごい人出と混雑、
遠巻きにラジオ聴きながらの観戦でした。


08319473 A.jpg
posted by 秀 at 14:41| 長野 ☀| Comment(0) | 花火 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月06日

真夏の暑い時期の花火大会

速報!!
信州上田大花火大会。


今夏6回目の花火大会、これで撮影できた条件は
5割、何とか煙を処理できれば綺麗に撮影出来るんですが。


08058332 A.jpg
posted by 秀 at 00:36| 長野 ☀| Comment(0) | 花火 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月22日

須坂みんなの花火大会

臥竜公園の脇に流れる百々川河川敷で

須坂祇園祭りの一部として花火大会がある。


花火芸術協会に所属する地元の篠原煙火店が打ち上げ業者だ。

スペースもなく良くここまで工夫ができるのかと感心した。

今回が5回目、昨年は遠い長野市内から観戦、立ち入り禁止
区域が少し外に広がって駐車スペースが無くなってしまった。


微風のコンデイションでの花火大会。

07214794 A.jpg
posted by 秀 at 13:58| 長野 ☁| Comment(0) | 花火 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月03日

3月3日雛祭り

暦の上では完全に春、でも雪国十日町では未だ1メートル以上の
雪がスキー場には積もっている。

上越国際当間スキー場ゲレンデで「越後妻有雪花火」のイベントがありました。


昨年は様子が分からず場所もなく、おまけに花火がでかすぎて撮れませんでした。

今年は早朝より種々の場所取りをして、三尺・二尺玉の大きさをチェック、ただ
会場の様子が昨年と違い迷いが・・・・


トラ打ちと三尺玉とコラボレーション、今シーズンの花火を一番撮りです。

03025451 3.jpg
posted by 秀 at 10:53| 長野 ☀| Comment(0) | 花火 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月23日

2018年 花火大会

2018年撮影、夏の主な花火大会

茨城県、境利根川花火大会、野村花火工業も参戦する注目の大会。

利根川.jpg

福島県、いわき小名浜花火大会。
規制されて苦戦!!

いわき.jpg

毎年恒例片貝煙火の柏崎ぎおんまつり

柏崎.jpg

台風の影響で変更した、滋賀県びわ湖大花火大会

びわこ.jpg

新作花火大会はちょこちょこ行っていましたが、夏の諏訪湖花火大会は
久し振りでした。

諏訪湖.jpg

ここ数年悔しい思いをしている秋田県、全国花火競技大会

08255664 A.jpg


世界一4尺玉の片貝まつり
9日の4尺

片貝.jpg

これ以外にも数箇所行きましたが、何も見えず敗退した大会もあります。

posted by 秀 at 00:04| 長野 ☁| Comment(0) | 花火 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月05日

秩父夜祭花火大会


秩父夜祭の花火だけ撮影して来ました。
夜祭り自体は20数回?は行っていると思いますが
屋台を見ない事はありませんでした。
今回は前後の日の事情等で通りすがりに花火だけにしました。

秩父公園橋がライトアップされ、名峰武甲山も闇に見えています。
屋台の出発や到着の時に打ち上がるもので以前は思っていました。

ところがこんなに素晴らしい花火が上がる事が10年前位に分かり
撮影を重ねていますが、煙の掃け方があまり良くなく上手く撮れません。

この日も途中でリタイアしました。

12031173 C.jpg

今年は冬の訪れが早いような気がします。
11月に5度雪が降り、今日も本格的に降っています。
スキー関係者は喜んでいると思いますが、冬支度が。

12029026.jpg
posted by 秀 at 17:41| 長野 ☁| Comment(0) | 花火 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月24日

長野えびす講煙火大会 2017

締めの花火大会はやはりここ長野えびす講。

信州煙火と紅屋青木煙火の共催の花火大会、近年は全国から
観覧車が集まるようになってきて日本有数の花火大会になてきました。

主催者発表、来場者40万人、打ち上げ数13000発。
晩秋の夜空に打ち上げられました。

長野市夜景と共に御覧下さい。

11238575 A.jpg
posted by 秀 at 10:35| 長野 ☁| Comment(0) | 花火 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月11日

片貝まつり


9月は毎年お邪魔している片貝の花火大会がある。
今回も二日間行ってきたが、初日は土曜日のせいか客足が早く
何時も人がいない所もたくさんの人が来ていた。

09095474A.jpg


ここの特徴はかつて世界一の大玉、四尺玉が二日間上がる。
花火全体でも尺玉が圧倒的に多くテンポもゆっくりなので
煙の履けるのが良く写真を撮れる条件が揃うのだが、、、

今回はほぼ全滅に近い条件だった。
posted by 秀 at 22:25| 長野 ☁| Comment(2) | 花火 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月09日

神明の花火

8月7日は語呂合わせから花火の日、毎年この日に行われいる
山梨市川大門「神明の花火」、長寿台風5号の影響で一日順延、8日
の花火大会に5年振りに行って来ました。
全国花火競技大会で優勝、入賞を近年連発している山梨県の煙火業者が
力を込めて打ち上げるまつりです。

08088115-7B.jpg

二尺玉と尺玉入りのスターマイン

08088319A.jpg

尺玉と時差式点滅花火の融合

台風の影響で開始一時間前まで雨が降っていてどうなる事かと、風もなく
微風、それでも僅かに左から右へ風が吹いていた御蔭で撮影が出来ました。

それにしても進化の度合いが物凄い、これでもかというぐらい工夫された
時差式点滅とパステル調のトラ打ち、見応え十分でした。
posted by 秀 at 20:21| 長野 ☀| Comment(0) | 花火 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月07日

信州上田花火大会


初めて上田の花火大会を観てきました。
近くに車を止めると中々出られないので
遠くから狙ってみましたが、手前のビルが気になります。
打ち上げ場所が確認できないので、次回はもう少し上から狙います。

08051446A.jpg

08051575.jpg
posted by 秀 at 10:09| 長野 ☀| Comment(0) | 花火 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月04日

長岡大花火大会 2017

2017年長岡大花火大会、3日の条件はかなり良くたくさんんの花火を
観る事が出来ました。
余計な事は書きません、ゆっくり御覧下さい。

8月2日の条件は最悪

三尺玉は半分煙

08021012.jpg

8月3日
オープニングとナイアガラ

08037313A.jpg

野村花火 「故郷はひとつ」

08037383A.jpg

ワイドスターマイン

08037434A.jpg


復興花火「フェニックス」

08037519.jpg

三尺玉三連発

08037529.jpg

08037530.jpg

08037531.jpg

マルゴー「この空の花」

08037589A.jpg

米百俵・尺玉100連発

08037657.jpg

エンディング「匠の花火」新潟煙火工業 八重芯変化菊

08037677.jpg




posted by 秀 at 18:40| 長野 ☁| Comment(0) | 花火 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月12日

片貝まつり花火大会

9日は最悪、煙まみれの空模様は諦めるしかありませんでした。
翌10日、煙が上手いぐらい掃け最高のコンディション。
結果は条件が良くても難しいのが花火かもしれません。

江戸時代にはこの花火が主役です。
和火の尺玉、三発同時打ち

09109926.jpg

同じく和火スターマイン

09109905A.jpg

一日に7500発の花火が打ち上がりますが、その大半が尺玉。
尺玉二発同時打ち

09100209.jpg

これは非常に人気がある千輪菊三連発

09100198.jpg

そして目玉の花火、三尺玉です。

09100307.jpg

ここまで失敗なく撮れていたのに????なんで目玉の花火が。
かつて世界一の大きな花火、四尺玉。
玉の規模は半端なく、今日の二度咲き千輪は一定の高さまで
到達出来なかったのか?高さが?横幅は堂々と拡がっていました。

09107396A.jpg

条件が揃うとこれだけの花火が見られ、しかも他所の花火大会
とはテンポも違う堪能できる花火大会です。
今回は土曜日開催で非常に混んでいました。
posted by 秀 at 22:28| 長野 ☀| Comment(0) | 花火 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月06日

全国新作花火競技大会

若手花火師25人による新作花火競技会。
今年の傾向と新しいアイデアで優勝を競う。
優勝は大曲に続いて茨城県の野村花火工業、タイトルは
「光の旋律」、点滅しながら青い光が時間差で光の輪を
作ります。

09036385A.jpg

その他の花火

09036321A.jpg

09036563A.jpg


posted by 秀 at 08:23| 長野 ☀| Comment(0) | 花火 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月25日

どうなんでしょう 大曲の天気は どう何でしょう、大曲の天気は?

明日以降の天気によって花火の打ち上げ条件が
大きく変わります。

全国で競技大会を名乗っている伝統ある大曲の花火、
ここ数年は雨と煙にやられています。
今年も雨は間違いなく、煙を払う風を便りに北上します。


08238827.jpg

08238975.jpg

普段お目にかかれない様な豪華な尺玉が数多く
見られます。

撮影出来る条件で打ち上がる事を祈って出発します。
posted by 秀 at 22:21| 長野 ☀| Comment(0) | 花火 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月23日

赤川花火大会

山形県から秋田県へ行く予定でしたが、台風等で
一時帰宅。
今、最も注目されている花火大会、打倒大曲、打倒長岡で
日本一の大会を目指しているそうです。
初観覧は10年以上前、今年で26回、会場のレイアウトや
プログラムもどんどん進化してる様子。
名物の煙だけは付いてこないで欲しい。

オープニングは山梨県マルゴー、いつも明るい
魅力的な花火を打ち上げています。
昨年の競技で優勝しています。

08204727B.jpg

日本に青木煙火あり、そんな素晴らしい花火業者。
全国の花火大会からもてもてのまさに日本を代表する
煙火店。長野市内に会社はあります。
中間のプログラム「市民花火」

08200277B.jpg

エンディングは伊那火工堀内煙火店。
二尺玉が6発入っているプログラム。
怒涛の様な打ち上げで度肝を抜きます。

08205165A.jpg

翌日は庄内巡り
荘内神社に行ったらポケモンGOの人達がたむろしてました。
妙は光景です。
そんなのは嫌なので由良海岸へ

08215240.jpg

あまり天気が良いので海に沿って酒田へ、日曜日なのか
物凄い人出の山居倉庫でした。

08215274.jpg

フェーン現象か物凄い暑さになって来たので山の中へ、戸沢村
の最上川船下り。
舟に乗らずに写真だけ撮ってては涼しくなりません。

08215282.jpg


posted by 秀 at 10:59| 長野 ☁| Comment(0) | 花火 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月04日

長岡花火惨敗

今年の長岡まつり大花火大会は煙にやられて散々な目に逢いました。
北からの冷たい高気圧が風の流れを変えてしまいました。
両日とも撮影には全く不向きな風が吹き思うような撮影が
殆ど出来ず帰ってきました。
花火大会には付き物とはいえ残念でした。

帰り路の一こまです。

08041763.jpg
posted by 秀 at 14:50| 長野 ☀| Comment(0) | 花火 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月01日

水郷桑名花火大会


前回の柏崎に続き桑名の花火大会です。
一つのプログラムの中に二尺玉が10発以上入っている
日本最高級のプログラムです。
打ち上げ条件も最高でした。

07300865A.jpg

07308944A.jpg

帰り道、寝覚め床通過中の特急しなの撮影。
臨仙寺は200円必要です。

07301113.jpg


posted by 秀 at 07:43| 長野 ☀| Comment(0) | 花火 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。