スマートフォン専用ページを表示
写真家 小川秀一のブログ 写真放浪記
戸隠高原から四季の自然情報と農事歴
プロフィール
小川秀一
1953年 埼玉県さいたま市生まれ。
戸隠高原に住居を移してから林業にも携わり、現在食糧危機に備え、米作りもしています。主な撮影対象は自然風景から文化財、最近では鉄道、花火等幅広く撮影。長野県戸隠在住。
HP 『 戸隠発 ブナの実だより 写真家小川秀一 』
http://buna-togakushi.p2.bindsite.jp/
写真集「戸隠」」(ほおずき出版)
著書「旬の山菜料理」「花かおる戸隠高原」(共著・ほおずき出版)「とことん松代」(共著・信濃毎日出版社)ピエブックス「ニッポンの絶景鉄道」
日本風景写真家協会会員
<<
2022年05月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク集
日本写真家協会
日本風景写真家協会
風景写真家佐藤尚 美しい日本
風景写真家 山梨将典
写真家田北圭一「フォトほっとな風景」
北の風をあなたへ・・・
撮影日和 木崎実
最近のコメント
2月20日、今日の横手山
by 秀 (02/22)
2月20日、今日の横手山
by そふと ましーん (02/22)
富山市電
by 秀 (02/17)
富山市電
by そふと ましーん (02/16)
北陸の赤い電車
by おがわ (08/12)
北陸の赤い電車
by 小松一広 (08/12)
片貝まつり
by おがわ (09/14)
片貝まつり
by たらお (09/14)
タグクラウド
sl
わたらせ渓谷鉄道
上田市
信州
写真展
冬
北アルプス
北信濃
只見線
国宝
城
埼玉県
夏祭り
大糸線
妙高山
富山県
山形県
岐阜県
志賀高原
戸隠
戸隠山
戸隠高原
新潟県
日本海
東北
栃木県
桜
水田
白馬村
百名山
石川県
祭り
福島県
秋
秋田県
稲
米
紅葉
群馬県
花
花火
花火大会
花風景
茨城県
菜の花
農業
鉄道
鉄道写真
鏡池
長野
長野市
長野県
長野電鉄
雪
雪景色
霧氷
静岡県
風景写真
飯山市
飯山線
QRコード
検索
ファン
メッセージを送る
このブログの読者になる
更新情報をチェックする
ブックマークする
友達に教える
RDF Site Summary
RSS 2.0
TOP
/ 風景写真
- 1
2
3
4
5
..
>>
2022年01月27日
本の紹介
パイインターナショナル様から「祭」が出版されました。日本全国の祭を
分類して、300ページにも及ぶ保存版です。
定価2700円
お勧めの一冊です。
私の写真もいくつか使用されています。
本の紹介の他に、絶景の鉄道撮影ポイントを載せます。
伊豆半島を走る、伊豆急
ラベル:
パイインターナショナル
写真集
祭
伊豆急行
伊豆半島
絶景
秋
posted by 秀 at 15:05| 長野 ☁|
Comment(0)
|
風景写真
|
|
2021年11月08日
富山の古い街並み
風が強い、山が霞んでる。
ここから見えている山は、劔岳と立山連峰、映画のロケにも
しばしば登場する、内川の水辺風景
此方は、北前船の寄港地「岩瀬浜」、劔岳はここからも見えていますが
残念ながら曇りの予報に向かっているので青空が???
いずれまた、撮り直しです。
ラベル:
富山県
射水市
富山市
新湊
岩瀬
北陸
運河
富山地方鉄道
紅葉
北アルプス
posted by 秀 at 18:44| 長野 ☁|
Comment(0)
|
風景写真
|
|
2021年08月31日
まもなく夏も終わり、今日まで夏。
弥彦山から収穫前の水田を撮影しようと行きましたが、思うように晴れません。
曇り時々晴れ、視界も悪い、でも明日から雨なので状況が変わる可能性が大きい。
コシヒカリは、風雨に弱いので倒伏してしまいます。
撮影には早いほうが綺麗に立っています。
途中のスーパーで見かけた新米は、いつ刈り取ったのだろう。
今出回っているのは、早場米?
ラベル:
新潟県
弥彦山
穀倉地帯
新潟平野
実り
posted by 秀 at 22:08| 長野 ☁|
Comment(0)
|
風景写真
|
|
2021年08月09日
八ヶ岳山麓の夏
暑い夏も標高1400メートルは涼しい。
朝の最低気温も12度
キャベツ畑に朝陽が差し込む
電波望遠鏡も静かに観測中か
電波望遠鏡一帯を望む平沢峠から
キャベツ。レタス以外にも白菜も結構多かった。
とにかくトラクターがでかく、公道をかっ飛んでいた。
ラベル:
長野県
野辺山高原
川上村
高原野菜
八ヶ岳
posted by 秀 at 12:21| 長野 ☀|
Comment(0)
|
風景写真
|
|
2020年11月24日
滋賀県の紅葉
今年の関西方面の紅葉は良いとの事で行ってきました。
どこが良いのかさっぱりわかりません。綺麗な紅葉に
出会えず帰宅しました。
小堀遠州作の庭園がある大池寺
湖南三山の常楽寺
豊臣秀吉が御祭神の日吉大社
行けば収穫もありますが、今年は良い色に出会えませんでした。
ラベル:
紅葉
モミジ
常楽寺
大池寺
日吉大社
ライトアップ
庭園
寺院
文化財
三重塔
posted by 秀 at 18:44| 長野 ☀|
Comment(0)
|
風景写真
|
|
2020年09月11日
流れ橋
今回は珍しい橋を紹介します。
三陸気仙川に係る流れ橋???
大雨の時に流されない仕掛けがしてあります。
橋板、支柱を事前に太い針金で結んで、大雨の時に橋がばらばらになって
両岸停泊するように出来ています。
こちらは全景
車は通ることは出来ませんが、人の往来は出来ます。
水が引けば元通りに復旧することも難しくない構造です。
沈下橋とは違った趣があります。
ラベル:
岩手県
住田町
気仙川
橋
流れ橋
三陸
posted by 秀 at 21:44| 長野 ☁|
Comment(0)
|
風景写真
|
|
2020年05月15日
信州の初夏を撮影
コロナウイルスで殆ど観光客の居ない信州
それでも季節は確実に進んでいます。
少し前は自宅周辺もしくは買い物ついでの市内の撮影、今週辺りから
徐々に移動距離を伸ばして家事の合間に撮影してます。
常念岳と道祖神に田植えの終わった水田
昨年国宝になった旧開智学校、外からの撮影
アルプスを背景に、国宝松本城
ヤマツツジ咲く、別所温泉前山寺
北国街道海野宿、昨年の台風災害とコロナウイルスで人気がありません。
終息したら信州へ足を運んでね。
ラベル:
町並み
道
重伝建
長野県
東御市
上田市
三重塔
花風景
城
文化財
北アルプス
明治建築
学校
松本市
水田
安曇野
posted by 秀 at 07:56| 長野 |
Comment(0)
|
風景写真
|
|
2019年11月16日
飯山のもみじ寺
寺町の一角に称念寺があります。
そんな大きくない境内がこの時期になると
真っ赤に染まります。
山門の周りはもみじで埋め尽くされ、境内には苔とのバランスが
良いモミジが沢山植えられています。
ラベル:
紅葉
もみじ寺
飯山
posted by 秀 at 22:50| 長野 ☀|
Comment(0)
|
風景写真
|
|
2019年11月03日
紅葉風景から秋の風情ある写真へシフト? 紅葉は駄目かも
今年の紅葉は色が良くない、葉っぱも傷んでいる。
片目をつぶって見てれば見られないこともないけど、苦しい。
数年前から気になっていたところへ行ってきました。
色付きは悪くても下見とのおもい
小さな池とブナ林、地元福井県をはじめ関西圏から
多くの人が訪れていました。
越前大野市の刈込池
この位置は皆さん奪い合いの状態でした。
綺麗に三ノ峰が映ります。
北陸の紅葉もあまり良くないので、以前訪れた城端線、ここの沿線は
柿の栽培が盛んに行われています。
でも鉄道と合わせるのは難しいですね。
高岡にある前田家菩提寺「瑞龍寺」国宝の七堂伽藍が整然と並んでいます。
ラベル:
刈込池
瑞龍寺
前田家
加賀藩
白山
城端線
べるもんた
posted by 秀 at 10:32| 長野 |
Comment(0)
|
風景写真
|
|
2019年09月16日
秋の路線バス
福島県白河市、旧鉄道敷に路線バスが走っていると知ったのは
今年に入ってからでした。
田植えの頃行った時は何処に行けばいいのか分からず
困ったものでした。
二度目は夏に、撮れるところが殆ど水田地帯なので
田園風景を
三度目が今回、稲刈りが終わってしまうと絵にならないので
タイミングを見計らって行ってみました。
まだまだ光と空、バスと自然景観のバランスと
バリエーションカットが欲しいですね。
ラベル:
路線バス
JR関東
田園地帯
乗り物
posted by 秀 at 11:25| 長野 ☀|
Comment(0)
|
風景写真
|
|
2019年09月05日
男鹿半島
二ノ目潟の夕景
マルーンという火口湖の二ノ目潟、それと先端の戸賀湾もやはり火口湖の一部でした。
展望台からは誰ひとり居ない、雄大な眺め。
ラベル:
秋田県
男鹿市
男鹿半島
夕焼け
posted by 秀 at 11:43| 長野 ☁|
Comment(0)
|
風景写真
|
|
2019年08月18日
ひまわり
いよいよ台風からの暖かい空気が去ろうとしている。
猛暑も先が見えて、秋雨前線が活動器へなるようだ。
暑いのも嫌だか、雨が続くのも
ひまわりは夏が似合うけどここ数年は暑すぎる。
今年は3箇所でひまわりを撮影した。
もう一箇所が青空が来ないかも知れない
ラベル:
花風景
ひまわり
明野
posted by 秀 at 11:12| 長野 ☁|
Comment(0)
|
風景写真
|
|
2019年03月12日
春の足音
だんだん春本番が近づいてきました。
雪解け、福寿草開花、カミ雪・・・・
花火も先週に続き2度目の挑戦
8年前の3月11日は投入間もないはやぶさを撮影してました。
これからも東北は応援していきますよ。
ラベル:
雪景色
花火
新潟県
十日町
新幹線
posted by 秀 at 10:50| 長野 ☁|
Comment(0)
|
風景写真
|
|
2019年02月24日
今日は白馬特集
特集とは言ってもトラブルありなので、目一杯撮影は出来ていません。
2月の末で、冬から完全に春のように衣替えしていた里風景、
白馬ジャンプ台と大糸線は雪が少なく斜面の土が露出していました。
峠から見た五竜岳は
リフト最上部からは登山者・スキーヤー・観光客が入り混じり
登山をしてました。
この時間では撮影タイムではありませんがトラブル発生で仕方がありませんでした。
ラベル:
大糸線
北アルプス
白馬三山
八方尾根スキー場
長野オリンピック
白馬ジャンプ台
posted by 秀 at 19:03| 長野 |
Comment(0)
|
風景写真
|
|
2019年01月19日
氷柱
秩父三十槌の氷柱、初めてなので例年の大きさが
良く分かりません。
行った以上撮るしかありません。
何色かの光線が繰り返し投照されています。
ラベル:
冬
自然風景
奥秩父
標柱
posted by 秀 at 16:41| 長野 ☀|
Comment(0)
|
風景写真
|
|
2018年10月26日
紅葉の秋山郷
投稿が途切れていました。
FBとの併用で忘れがちになってしまいました。
本日の秋山郷
秘境といわれ大分経ちますが、今は過疎と高齢化の戦いなのか。
シャトルバスで訪れる観光客、迎える地元の人影はまばら。
台風が2ツ、大雨の9月、期待できないような色づきかと思いましたが
そこそこ綺麗になってきました。
朝から快晴も昼迄、数年前は冠雪した苗場山も見えたらしいが気配すらない陽気。
ラベル:
紅葉
秋山郷
秘境
渓谷
posted by 秀 at 18:06| 長野 ☀|
Comment(0)
|
風景写真
|
|
2018年05月30日
信越県境の新緑
農作業も田植えが終了、残すは植え直しと野菜の植え付け。
合間に戸隠や妙高地区を撮ってきました。
pm205や交差の影響で抜けの悪い空もありますが新緑は綺麗です。
近くから、戸隠鏡池
種池から黒姫山
古池湿原のミツガシワと高妻山
一茶俳回堂
日本の滝百選、苗名滝
信越本線から三セクになって走っている人気列車「雪月花」
ラベル:
鉄道
妙高はねうまライン
池巡り
新緑
posted by 秀 at 17:49| 長野 ☔|
Comment(0)
|
風景写真
|
|
2018年01月30日
久慈川のシガ
ひよっこで脚光浴びた北茨城、大子町を流れる久慈川では
この時期珍しい流氷を見る事が出来る。
マイナス10度弱の日が何日か続かないと見られないので、毎年観られる分けではない。
福島県境の水郡線の鉄橋では「シガ」流氷と鉄道を撮影、この付近が一番
見られる可能性が高いとの話で行って見た。
でも絵になるのは久野瀬橋附近なのだが、土日は混雑して車を止める所も
限られミニ渋滞がおきていた。
朝日に輝くと
平日の早朝は
ほのぼのとした田舎の風景が見られる。
かなり珍しい自然現象なので気温に注意して見られる方は行って見たら良い。
ラベル:
流氷
久慈川
北茨城
posted by 秀 at 12:12| 長野 ☀|
Comment(0)
|
風景写真
|
|
2017年05月24日
福島の旅
クマガイソウを観に福島へ
福島県には自生・群生の場所が数カ所あり
まさに見頃を迎えていました。
圧巻の風景です。
敷地内に50000本のクマガイソウの大群落。
東北の浄土庭園、毛通寺が有名ですが、此方の白水阿弥陀堂
も国宝に指定されている有名なお寺です。
本宮にある花のテーマパーク?JAF割引がありました。
蛇の鼻遊楽園
秋元湖の雲海と磐梯山
学校の研修旅行等で大賑わいの鶴ヶ城でした。
二日間でしたが盛りだくさん、まだまだたくさんの場所で
撮影してきました。
ラベル:
福島県
白水阿弥陀堂
文化財
国宝
浄土庭園
絶滅危惧種
花名所
百名山
百名城
posted by 秀 at 22:40| 長野 ☔|
Comment(0)
|
風景写真
|
|
2017年05月06日
足尾銅山
頼まれ仕事が二箇所、当然ルート上に行きつけの鉄道があるので
寄り道しながら連休数日を取材して来ました。
鉱毒事件で有名な足尾銅山、今は日光市になっています。
旧国鉄足尾線も鉱石を運ぶために作られました。
備前楯山からの絶景
備前楯山、船石平と云う所から登山道が整備されていました。
林間にはアカヤシオが満開、登山道沿いにはドウダンなのかツツジ系の
木がたくさんありました。おそらく順番に咲く事でしょう。
旧精錬所から男体山迄絶景です。
鉱山跡には鉱山住宅跡や事務所・精錬所等がたくさん残っていました。
タイムスリップした様な感じで、もう一度鉄道利用で行ってみたいです。
当然乗る汽車はトロッコでビール飲みながら。
桜、ハナモモ、ツツジなど沿線は華やかな初夏とういう感じです。
ラベル:
群馬県
栃木県
日光市
足尾
足尾銅山
みどり市
わたらせ渓谷鉄道
トロッコ列車
新緑
posted by 秀 at 18:00| 長野 ☁|
Comment(0)
|
風景写真
|
|
- 1
2
3
4
5
..
>>