2018年10月26日

紅葉の秋山郷

投稿が途切れていました。
FBとの併用で忘れがちになってしまいました。

本日の秋山郷

秘境といわれ大分経ちますが、今は過疎と高齢化の戦いなのか。
シャトルバスで訪れる観光客、迎える地元の人影はまばら。

10269101.jpg

10269114.jpg

10269160.jpg

台風が2ツ、大雨の9月、期待できないような色づきかと思いましたが
そこそこ綺麗になってきました。
 朝から快晴も昼迄、数年前は冠雪した苗場山も見えたらしいが気配すらない陽気。


posted by 秀 at 18:06| 長野 ☀| Comment(0) | 風景写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月30日

信越県境の新緑

農作業も田植えが終了、残すは植え直しと野菜の植え付け。

合間に戸隠や妙高地区を撮ってきました。

pm205や交差の影響で抜けの悪い空もありますが新緑は綺麗です。

05257363.jpg

近くから、戸隠鏡池

05257407.jpg

種池から黒姫山

05257372.jpg

古池湿原のミツガシワと高妻山

05277504.jpg

一茶俳回堂

05277425.jpg

日本の滝百選、苗名滝

05277485.jpg

信越本線から三セクになって走っている人気列車「雪月花」
posted by 秀 at 17:49| 長野 ☔| Comment(0) | 風景写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月30日

久慈川のシガ


ひよっこで脚光浴びた北茨城、大子町を流れる久慈川では
この時期珍しい流氷を見る事が出来る。

マイナス10度弱の日が何日か続かないと見られないので、毎年観られる分けではない。

福島県境の水郡線の鉄橋では「シガ」流氷と鉄道を撮影、この付近が一番
見られる可能性が高いとの話で行って見た。

_T4A0867.jpg

でも絵になるのは久野瀬橋附近なのだが、土日は混雑して車を止める所も
限られミニ渋滞がおきていた。

朝日に輝くと

01270804.jpg

平日の早朝は

_T4A1026.jpg

ほのぼのとした田舎の風景が見られる。

かなり珍しい自然現象なので気温に注意して見られる方は行って見たら良い。
posted by 秀 at 12:12| 長野 ☀| Comment(0) | 風景写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月24日

福島の旅

クマガイソウを観に福島へ
福島県には自生・群生の場所が数カ所あり
まさに見頃を迎えていました。

05171237.jpg

圧巻の風景です。
敷地内に50000本のクマガイソウの大群落。

05171225.jpg

東北の浄土庭園、毛通寺が有名ですが、此方の白水阿弥陀堂
も国宝に指定されている有名なお寺です。

05171307.jpg

本宮にある花のテーマパーク?JAF割引がありました。
蛇の鼻遊楽園

05191453.jpg

秋元湖の雲海と磐梯山

05191553.jpg

学校の研修旅行等で大賑わいの鶴ヶ城でした。

二日間でしたが盛りだくさん、まだまだたくさんの場所で
撮影してきました。
posted by 秀 at 22:40| 長野 ☔| Comment(0) | 風景写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月06日

足尾銅山

頼まれ仕事が二箇所、当然ルート上に行きつけの鉄道があるので
寄り道しながら連休数日を取材して来ました。

鉱毒事件で有名な足尾銅山、今は日光市になっています。
旧国鉄足尾線も鉱石を運ぶために作られました。

備前楯山からの絶景

05040556.jpg

備前楯山、船石平と云う所から登山道が整備されていました。
林間にはアカヤシオが満開、登山道沿いにはドウダンなのかツツジ系の
木がたくさんありました。おそらく順番に咲く事でしょう。

05040565.jpg

旧精錬所から男体山迄絶景です。
鉱山跡には鉱山住宅跡や事務所・精錬所等がたくさん残っていました。
タイムスリップした様な感じで、もう一度鉄道利用で行ってみたいです。

05050640.jpg

当然乗る汽車はトロッコでビール飲みながら。

05050691.jpg

桜、ハナモモ、ツツジなど沿線は華やかな初夏とういう感じです。

05053794.jpg
posted by 秀 at 18:00| 長野 ☁| Comment(0) | 風景写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月19日

山口県の海岸にて

8月12日、ペルスウスザ流星群極大日。
星の素人でも撮影出来るのかと、遮るものが無い
海辺へ行ってみました。

昼間の風景から残照が当たる岩、そして蚊に刺されながらも
数時間待ちました。
流れ星は見えましたが、、、、、シャッターが間に合いあません。
慣れない事はするもんじゃありませんね。
でも、夕涼みにはもってこいかもしれません。
勿論防虫スプレー持参で。
漁火は綺麗でした。


08123666.jpg

08123678.jpg

08123760.jpg
posted by 秀 at 10:29| 長野 ☁| Comment(0) | 風景写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月12日

信州の新緑

ここ一月、一週間取材、帰宅後二日程農作業
そんな繰り返しが続きました。

田んぼの畔草が綺麗になり、ジャガイモも花が咲き
土上げが終わり農作業も一段落、これも横浜から
友人御夫婦が手伝いに来てくれた御蔭です。
感謝・感謝

その前には花菖蒲とアジサイを求めて東海地区へ、帰りに
蓼科へより新緑の滝など撮影。

06108924.jpg

御射鹿池とレンゲツツジ

06108973.jpg

乙女の滝

06106538.jpg

新緑のビーナスライン
posted by 秀 at 18:38| 長野 ☁| Comment(0) | 風景写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月05日

花の佐渡島

これからの時期なかなか晴れません。
そんな中花のピークと青空を狙って佐渡島へ行って来ました。

お目当ては勿論、大野亀なんですが。
今まで何度か訪れた時より、花の密度、群生度合いが変わって来ているような
気がします。
昔訪れた時は、大野亀の上まで黄色に染まってました。
一昨日は、花の密度の高い所での撮影です。

06038261.jpg

尖閣湾、遊覧船が乗れる人気の観光地。
私たちは舟を撮影する場所探しです。

06038325.jpg

ここは小木港、帰りの舟が乗れる埠頭の近くです。
帰りは高速フェリー、早かった!!料金も気が付いたら
1500円増し???急行料金だって。
時速30ノット、約55キロで飛んでいく感じです。

06048499.jpg

曇って来た時様にプランニングしていた大佐渡石名天然杉、厳しい
天候でいろいろな形になっていて面白いですが、とんでもない山の中
なのでくれぐれも覚悟して行かれるようにって、パンフレットに載ってました。
森の中は良く整備された遊歩道が付いていました。

06048552.jpg

今回2回挑戦して思ったような夕景にならなかった、夫婦岩。
思いっきり空を入れてみました。
直前までは綺麗なうろこ雲で喜んでいたんですが。

06038420.jpg



posted by 秀 at 10:41| 長野 ☁| Comment(0) | 風景写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月21日

朝ドラ、まれの舞台


暖かい陽気の中撮影に出掛けましたが、われわれ
商売人には不向きの天気でした。
でも撮らないといけないのが仕事、、、

能登半島の先端輪島市、昨年朝ドラでお馴染みの
輪島市、すっかりロケ地案内が出来ていました。
駐車場も

間垣の里は海に面していて、冬の嵐を避けるものです。
05207439.jpg

05207448.jpg

近くにある男女滝、新緑が綺麗な段瀑です。

05207430.jpg

ここも昨年移転オープンした、輪島キリコ会館。
歴代のBIGなキリコ灯篭と現役のキリコ灯篭が
展示されています。
大きさの違いにビックリです。

館内は取材許可を撮って撮影しています。

05207399.jpg

posted by 秀 at 19:31| 長野 ☀| Comment(0) | 風景写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月26日

春を迎えた妙高高原

地上に、頭上に花の季節の到来です。
春霞?中国から厄介者、黄砂の影響で空が濁っています。

菜の花と妙高山を撮ろうと出掛けた昨年は、時期が遅かった。
今日は早過ぎました。
バリエーション無しのワンカットのみ。

04264981.jpg

近くに桜が咲いていたので百名山とツーショット。

04265002.jpg

霞みが酷くなったので戸隠へ、越水が原はミズバショウが
見頃でした。
戸隠界隈では桜、タンポポ、ニリンソウ、ショウジョウバカマ、オオタチツボスミレ
コブシなどなど、一気に花の季節になって来ました。
カタクリもチラホラ咲きだしています。


posted by 秀 at 11:55| 長野 ☁| Comment(0) | 風景写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月08日

2015 秋風景

年末年始雪が無く撮影が出来ません。
スキーを始めとする冬の観光への打撃が計り知れません。

写真家に撮っても、冬は冬らしく有って欲しいものです。
年末まで現像等が遅れていたものが撮影に行けなかったので
だいぶ捗りました。

そんな中から数枚繋ぎで御覧下さい。

10165322.jpg

能登半島、機具岩の夕景です。
能登二見と云われとても夕景が綺麗な所です。

10195636.jpg

上高地大正池、無風で穂高連峰がくっきりと写り込んでいました。
流石に海外へ紹介できる国内最高の景勝地です。

10205865.jpg

木曽義仲・巴御前ゆかりの木曽川巴が淵、綺麗に
紅葉した山の中を特急しなのが走って来ました。
乗車しているとどんなふうに見えるんでしょうか。

11036308.jpg

弥彦公園には昔鉄道が通っていました。
その廃線跡のトンネルから見た紅葉の弥彦公園です。

11152041-7.jpg

毎年通っていますが、綺麗な紅葉に出会ったことのないわたらせ渓谷鉄道。
昨年は場所によっては良かったのかも?
年々紅葉の鮮やかさが失われていくようです。

posted by 秀 at 19:31| 長野 ☁| Comment(0) | 風景写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月23日

深谷ネギ


ネギの本場深谷で収穫風景を撮らせて頂きました。

冬は暖かい「鍋」、欠かせないのがネギ、埼玉県深谷市は一代ネギ産地です。
埼玉往復の時は必ずネギを買って帰りますが、どんなふうに収穫しているかは
知りませんでした。

深谷市内の国道17号線を走っていると、機械で収穫している作業を見て畑に
近づき、許可を頂いて撮影させて頂きました。

12239470.jpg

広大なネギ畑

12239444.jpg

ネギを掘り起こしていきます。

12239454.jpg

機械が掘り上げると同時に、束ねて畑へ。
人力で掘らなくて良いのですが、次々に掘り上げて行くので
休む暇もありません。

何時も美味しく頂いているネギが、こんな風に収穫されているとは
驚きました。

作業中にも関わらず撮影させて頂きありがとうございました。


ラベル:ネギ 農業 深谷
posted by 秀 at 21:50| 長野 ☁| Comment(0) | 風景写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月06日

紅葉も里へ

北陸新幹線が開業して初めての秋、富山市呉羽山から
新雪の立山連峰とのコラボレーション

_25C6546.jpg

弥彦神社の近くに、紅葉の名所が有ります。
弥彦公園もみじ谷、朝からどしゃ振りで、空は鉛色。
ややピーク前の紅葉ですが、散り始めてるのもあり
ひとまず見頃

_25C6303.jpg

近くの弥彦神社では菊まつりもやってます。
現在の紅葉の目安は標高300m位でしょうか。

そんな読みで黒部渓谷鉄道へ、昨日の写真です。

_25C6730.jpg

里では雨だったのですが、後の山は初雪の影響か葉を落とす木々が
目立ちました。
まもなく冬の到来か
posted by 秀 at 09:27| 長野 | Comment(0) | 風景写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月21日

能登の朝日と夕焼け

能登半島の朝日と夕景の撮影スポット3カ所

まず始めに、富山湾に聳える立山連峰

_25C5132.jpg

続いて能登金剛機具岩の夕景

_25C5322.jpg

そして見附島(軍艦島)の朝日

_25C5373.jpg

鉄道写真を撮影に行ったついでに撮りました。

posted by 秀 at 22:05| 長野 | Comment(0) | 風景写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月07日

快晴の一日

朝から爽やか?ちょと肌寒い小川村から
日本の屋根、北アルプスの大パノラマです。
まもなく訪れる雪のシーズン、今日の後立山連峰は
スッキリしてました。

10074851.jpg

足を延ばして新潟県へ
ブナ林の紅葉

10074874.jpg
posted by 秀 at 18:55| 長野 ☀| Comment(0) | 風景写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月06日

お堀にアオサギが

7DM2にタムロン150〜600ミリで、普段は近づけない距離の
アオサギがバッチリ撮れました。
フルサイズ換算でほぼ900ミリ、手持ち。

_09A0403.jpg

これで来シーズンから野鳥が撮れるようになるのか?
腕と根気次第でしょうか。

追加写真

何処のお城だか分りませんので載せます。
会津鶴ケ城

10054801.jpg
ラベル:野鳥 サギ
posted by 秀 at 22:35| 長野 ☀| Comment(0) | 風景写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月04日

上高地盛夏

7月の撮影済みデータから現像しています。
数年振りに訪れた上高地、快晴を狙って行きましたが
誰が撮影しても同じかな。

でもデジタルでは初めてなのでなんとか肥やしになります。

バスを乗り継ぎ大正池下車、そこからフォトハイキングです。

_25C6332.jpg

川原に人が居ないのは朝だけです。9時を過ぎれば大挙して
観光客が来られます。

07116361.jpg

田代池?以前は小さな小さな池がありましたが、だんだん埋まって来ました。

07116400.jpg

御存じシンボルの河童橋、なかなか人無しな撮れません。

07116412.jpg

梓川右岸を歩くとこんな所もあります。

まだまだポピュラーな定番スポットや人が見向きもしない場所もあります。

06014259.jpg

こんな道をのんびり散歩です。


posted by 秀 at 11:07| 長野 ☁| Comment(0) | 風景写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月02日

城下町、新発田


9月に入り写真展も終了、暦の上では秋です。
昨日は戸隠地区内のそば畑を回って来ましたが、一部
満開がありますがこれから見頃を迎えそうです。

いつも取材は国道など一般道で移動してます。
この日も新庄まつりの帰り、新潟県内は所々で晴れ、その
晴れ間を利用して寄り道です。

08262074.jpg

TV、映画のロケでも使われている渡辺邸がある関川村、街道沿いに
大きな民家が保存されています。

08262093.jpg

そのまま新発田城址に移動、雲間に青空が広がり始めるが
風が強いので木々の揺れが収まるのを待ちながら。

08262115.jpg

足軽長屋、寺町の近くにあります。
管理している清水園は紅葉がとても綺麗です。
この時は此方を撮影しただけ。

昨日からぼちぼち花火等撮影分の現像してます。
posted by 秀 at 11:10| 長野 ☁| Comment(0) | 風景写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月15日

夏 2015


7月末から花火大会・夏祭りに強行スケジュールでフル回転でした。
35度〜37℃当たり前の灼熱地獄。

_25C8929-1.jpg

山形県のトトロの木、二本の杉の木が寄り添い
映画のトトロから命名されたそうです。
この角度が一番似ているとか?

_25C7890.jpg

高山蝶アサギマダラ、標高1800メートルの高峰高原で出会いました。

_25C9296.jpg

三重県の三岐鉄道、ナノゲージと云う黒部渓谷と同じ
狭い線路の鉄道です。
夏雲と水田のコラボ

_25C0333.jpg

郡上踊り、今がまさに佳境に入ってます。

宮島.jpg

念願の宮島水中花火大会、場所取りからやっと撮れました。

今回は盛りだくさんです。
posted by 秀 at 09:05| 長野 ☁| Comment(0) | 風景写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月13日

7月の上高地


今年三度目、何年振りかで田代湿原に寄ってみました。
以前は穂高連峰を映す池溏があったんですが?乾燥化で
埋まってしまいました。
ワタスゲは満開です。

07116361.jpg

梓川右岸からカラマツ草を入れて夏の上高地を。

07116416.jpg

土曜日とあって満員御礼の上高地でした。
posted by 秀 at 23:58| 長野 ☁| Comment(0) | 風景写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。