2014年06月03日

初夏の加賀・能登

米作りも一区切り、連日の晴れも青空がなく、黄砂情報観てみた。
近場で黄砂の影響が少なそうなのが、北陸方面でした。
豊岡神社の祈願祭に出席、アルコールを醒まし、田圃に水を補給、暗くなってから
一路「金沢」へ。

早朝から兼六園、石川城を撮影、その後武家屋敷やら
新しい名所を撮影、午前9時で万歩計は9000歩を越えていた。

06016382.jpg

06016305.jpg

車を止めた場所に戻ったら10時を過ぎていたので、一気に千枚田を目指す。
春に来た時に寄った「すき家」、この時は国内の店舗が休業している店が
多く閉店していた。通りかかったら再開していたので、朝食&昼食を取り
走りだす。
昨年から能登有料道路が無料になり、途中下車

能登金剛「巌門」

06016400.jpg

ついでにもう一つ、曹洞宗総本山総持寺祖院

06016413.jpg

余裕で千枚田到着

06016479.jpg

世界農業遺産にも指定されている。
この後温泉とねぐらを求めて旧珠洲駅へ。
廃線後、道の駅に。
近くに温泉、コンビにあり。
posted by 秀 at 08:56| 長野 ☁| Comment(0) | 風景写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月30日

山梨県の名所


五月の締めくくりは、連日の農作業です。
代掻き、草刈り、苗運び、合間に地区のお仕事。

24日以降撮影が出来ていません。
昨日までは応援部隊の皆さんと連日の宴会等で
パソコンをあけてませんでした。

05244053.jpg

_MG_4096.jpg

05234030.jpg

順番に、富士山、舞鶴城(甲府城)、猿橋、緑が綺麗な季節なのに
農作業とカメラ修理で暫く撮影はお預けです。

これから出来たら田植えの予定です。
posted by 秀 at 08:58| 長野 ☁| Comment(0) | 風景写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月03日

樹氷の横手山


只今現像作業中!!!

先月末撮影した志賀高原の樹氷を観て下さい。
またまた蔵王に行けなかったので。

02249558.jpg

02249500.jpg

02249557.jpg

TV局のアンテナもすっかり樹氷モード。
樹氷の間から戸隠山や北アルプスが見えます。
ここからの眺めは百名山がいくつ見えるんでしょうか・
posted by 秀 at 12:22| 長野 ☁| Comment(0) | 風景写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月13日

東京へ


冬の東京は晴天続き、新年会の前にちょっと観光ポイントへ
行ってきました。

01113138.jpg

東京タワーもスカイツリーにお客を奪われたのかまばらな
客の入りでした。

01113177.jpg

此方は新名所、家族連れが駅舎や新幹線など電車を見ています。

今回の連休は大雪にならなくて良かったです。

posted by 秀 at 11:36| 長野 ☀| Comment(0) | 風景写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月09日

これって何?



_25C5959.jpg

ダム湖の湖面なんですが、なんでこんな風に
まる〜い穴が出来るんでしょうか。
ラベル:長野県 雪景色
posted by 秀 at 11:34| 長野 ☀| Comment(2) | 風景写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月08日

今日もパソコンとにらめっこ


今日も納品のための準備作業中。
1月下旬までには全て、納品済ませたいと思い格闘中!!!!!

先程、作業が飽きたので近所の床屋さんへ行ってきました。


122215197.jpg

12215211.jpg

1222524柿.jpg

日本風景写真家協会の御世話になっている先輩が、湖か池の雪景色を撮影したい
との事でお付き合いさせて頂いた時の写真です。

12月22日撮影

ラベル:雪景色
posted by 秀 at 15:30| 長野 ☀| Comment(0) | 風景写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月27日

白川郷から能登半島


25日が晴れ、しかも新雪が写せる処?
考えた末にたどり着いたのが白川郷。
2メートル位積もる時期に行った時は苦労だけ。
それなら冬らしい雪がうっすら積もる12月なら。

24日クリスマスイブの飲み会を断って夜間ドライブ。
積雪を考えて安房峠を回るより、距離は延びても
北陸経由の方が安全なので取り敢えず砺波の道の駅まで。

12255418.jpg

予想通りの新雪が積もり、除雪で困ることもなく順調に城山展望台へ。

12255441.jpg


写真は白川郷合掌民家園で(有料)撮りました。

12255476.jpg

12月になって晴れたら行こうとずっと天気をみていました。
千枚田のライトアップ(イルミネーション)はソーラーで蓄電したものを使用するとのことです。

白川郷撮影後、一路輪島へ。

途中気が付いたら、能登有料度道路が無料になっていました。
飛ばさないと間に合いません。
ぎりぎり間に合ったのですが、駐車スペースがありませんでした。
時間がないので大型専用に止めて撮影へ、

初めはMがかった色、その後黄色へ。
良く見ると、刈り取った稲の跡が見られます。


posted by 秀 at 10:28| 長野 ☀| Comment(0) | 風景写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月23日

北信濃の冬



長〜い冬の始まり。

12225247.jpg

赤い柿の実が寒さに震えています。

_25C5301.jpg


吹雪の昨日、すっかり冬景色。
春まですっぽり雪で埋まる北竜湖。
しんしんと雪が降っています。
posted by 秀 at 12:24| 長野 ☀| Comment(0) | 風景写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月20日

師走の雪景色


昨日今日は少し気温が高く湿気のある雪が積もった。
長野市内へ買い物へ行く途中、こんな素晴らしい光景が
見られた。

大谷地湿原

12205164.jpg


大座法師池

10205190.jpg

積雪は20センチ位、まだまだ湖面が見えていた。
posted by 秀 at 18:16| 長野 ☁| Comment(0) | 風景写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月09日

奥美濃の紅葉


風邪もだいぶ良くなり早朝から現像を進めています。

11月中旬雨上がりの早朝の華厳寺。
谷汲さんと呼ばれて親しまれています。

11183474.jpg

御参りの方もチラホラ、紅葉目当てのカメラマンもチラホラ。
西国の札所になっている大寺です。
桜の名所でもあるんですが、綺麗な紅葉でした。

11183516.jpg

華厳時から少し奥に入った所にある横蔵寺、撮影が終わる頃から
風が強くなりみるみる落葉していきました。
こちらも観光バスが来る紅葉名所です。

戸隠の今朝の気温は−5度、各地で最低気温だそうです。
雪の到来に備えて修理に出してある除雪機を取りに長野市内まで
行ってきます。

今日の写真は先月の写真です。
posted by 秀 at 10:59| 長野 ☀| Comment(0) | 風景写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月22日

取材最終日の一日


先程取材から帰り夕ご飯のとビアータイム終えました。

たまには私の撮影の一日の行動を書きますので誹謗中傷無しでお読み下さい。

先日大井川鉄道の撮影が終わり、国道一号線で道の駅「富士」まで移動して
車中泊。

朝7時近くのすき家でお決まりの納豆朝食とサラダを食べる。
食後田子の浦港へ行き本日のスタート

11214187.jpg

快晴の富士山を望み晴れ晴れとして次なる目的地、富士山と港の見える丘公園へ

11214192.jpg

スロープで出来た展望台へ登りあまりよく見えない富士山を撮影
通りがかりに吉原の駅が富士ビュースポットなので電車を待って撮影。

11214229.jpg

近くで何か探すつもりが、頭の中では「定番」の新幹線ポイントが気になり行くことにする。
たまたま稲藁がありなんとか撮影できた。

11214251.jpg

そして今日帰宅を決めていたときから狙っていた身延線の撮影ポイントへ
俄かに雲が湧き始め気になる
ぎりぎり特急ふじかわを捉えた。
11214395.jpg

もう一気に走ってもいいのだが身延山久遠寺の紅葉って?
気になり寄ってみました。

11214416.jpg

なんとか秋の気配があったので、ついでだからロープウエーで山頂から富士山も
撮れないかと欲張って登りました。

11214441.jpg

落葉してましたが富士山はくっきり

11214459.jpg

九時帰宅。
曖昧な計算では14時間労働でした。
今回だけではなく、普段からこんな動き方をしてます。

感じる事があったら激励、感想でも頂ければ励みになります。

ちなみにこれだけは走っても高速道路は使っていません。

追伸:読み返して気が付いたのですがまたまたお昼を食べていませんでした。
posted by 秀 at 01:12| 長野 ☀| Comment(0) | 風景写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月29日

雲海


秋の雲海定番スポット、奥只見枝折峠です。
今日の霧の出方は小規模でミニ雲海でした。

10291836.jpg

10291845.jpg

峠から下る道にはアマチュアカメラマンがズッラと三脚を立てて待っていました。
先客を横目に、雲海が見える所へ移動して撮影。

今日は上の方で構えて居たか方々はたいした写真が撮れていないと思います。
左側の尾根が雲海を遮っていて上手く見えていない筈です。(この写真の後
大勢が居る所へ行ってみました)。
この程度の雲海でも撮影ポジションによって随分変るもんですね。

紅葉は余り冴えがありません、もっと綺麗な光線か、雨がないと。
したがってとんぼ返りでした。
posted by 秀 at 18:15| 長野 ☁| Comment(0) | 風景写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月28日

信越国境の紅葉


昨日のもやもやした天気からカッラとした晴天へ。
最低気温も井1度、久し振りに冷えました。

今朝は戸隠鏡池からスタートしましたが・・・・
なんでこんなに平日なのに人が多いのか?
陽が入り始める頃には三脚スペースは何処にもありません。
勿論駐車スペース確保も大変です。

今から20年くらい前は10〜20人いれば多い方だった。
時代の変化でしょうか、猫も杓子もデジタルカメラを持つ
時代に成ってますからしょうがないのか。

愚痴っていてもしょうがないので、お隣新潟県は妙高高原へ
行ってきました。

10281781.jpg

なんだこの色は・・・まぁ紅葉写真じゃなく秋風景と思ってシャッター切りました。

10281798.jpg

燕温泉から日本の滝百選の惣滝が見える展望台がありますが、そのすぐ下の道から
ソーメン滝が撮影できます。
こちらはブナなど広葉樹が色づいて綺麗でした。

10281815.jpg

これが燕温泉露天風呂「黄金の湯」の近くの惣滝展望台から撮影です。
手前のブナの枝が非常に邪魔で、アングル限定?誰が撮影しても同じだと思います。

帰り道も黒姫山麓から牧場経由で戻りましたが落葉が進み、紅葉が終わったと
実感しました。たぶん朝の霜が強烈だったのでしょう。
posted by 秀 at 15:25| 長野 | Comment(0) | 風景写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月26日

紅葉の松川渓谷


北信濃松川渓谷、日本の紅葉百選の一つです。
山田温泉から七味温泉まで行ってみました。
紅葉と温泉が楽しめる場所として人気があります。

10261690.jpg

台風27号の影響か、落ち葉が目立ち、色づきもあまり良くありません。
落差120メートルが何段かに分かれて落ちて来ます、その事から
八滝と呼ばれています。

10261707.jpg

八滝より上流にある雷滝、松川の水量が全て裏側から見る事が出来ます。

雨降りの中傘をさしての撮影、次第に冬型なのか寒くなってきた。

長尾県では現在、紅葉前線はほぼ1000メーターラインが中心です。
posted by 秀 at 17:29| 長野 ☁| Comment(0) | 風景写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月09日

尾瀬紅葉


7.8日と尾瀬に秋風景を撮りに・・・
昨日の午後から筋肉痛ふらふらで足が痛いです。


10070922.jpg

桧枝岐沼山峠から入り尾瀬沼へ、快晴の空から霧の中へ。
大江湿原から沼尻まで歩くとガスが晴れ時折青空の中、鮮やかな紅葉が目に
飛び込んできました。写真は沼尻から少し尾瀬ヶ原寄りで撮りました。

今夜の宿は見晴らしにある尾瀬小屋に泊めてもらいました。
尾瀬の山小屋はほぼ完全予約制なんです、飛び込みで行きお灸をすえられ
なんとか宿泊が出来ました。
宿泊者も少なく簡単な入浴もでき、部屋も快適でしたが・・・
久し振りの山小屋で8時消灯、夜中に目を覚ましその後寝付けず朝に。

10180985.jpg

10080992.jpg

6時朝食、その後すぐ脇の尾瀬ヶ原までカメラ持って散歩。
散歩で撮った写真ですが霧に包まれた草原、突如出現した白い虹、ワンダフルワールドです。
尾瀬ではこんな光景が毎日のように繰り広げられているのでしょうね。

尾瀬の名物「白い虹」登山者もみんなにこにこでした。
解説が足りませんでした、白い虹はダブルです。



posted by 秀 at 08:34| 長野 ☁| Comment(1) | 風景写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月15日

台風接近中!!収穫前の棚田


朝から雨が降り、暗く台風接近を思わせる天気でした。
今は嵐の前の静けさか、陽射しが出て来ました。

先日、片貝花火の帰りに寄り道して撮影した、収穫前の
越後の田圃ぼの様子です。

09119839.jpg

こんな田圃の見える所は近くにコンビニもスーパーもない所が
沢山あります。
COOpの車が通りかかりました。

09119813.jpg

御存知高柳のかやぶきの里。
後方に見えるかやぶきの家は、日本建築界の第一人者、隈研吾氏が
設計した建物です。隈氏は戸隠にあるそば屋「奥社の茶屋」も設計
しています。
高柳もこの家を復活させていなければ、今の風景が維持されていたかどうか。

09119824.jpg

posted by 秀 at 11:51| 長野 ☁| Comment(0) | 風景写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月18日

北海道パート2


ず〜と草取りしてました。
昨日からは急いで納品作業、これから夏祭りなど本格的は
夏の始まりなので。
今週末は今シーズン初の花火大会に行って来ます。

その前にデータ整理した中から
北海道と云えばクラ―ク博士

06195733.jpg

北海道と云えば’ホタテ’海岸沿いで見かけた天日乾燥です。

06225869.jpg

霧の摩周湖も快晴でした。
摩周ブルーが鮮やかでした。

06306819.jpg

暑い夏に負けずに暑い所へ出掛けます。
posted by 秀 at 09:50| 長野 ☁| Comment(0) | 風景写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月17日

5月の道


今日も昨日に引き続き午前中はPC作業。
午後は草刈り&田の草取り

写真は5月に撮影した写真の中から「道」を撮ったものです。

05094281.jpg

戦国の名残の倶梨伽羅峠

05144458.jpg

旧中山道笠取峠

05214682.jpg

安達太良山麓の秘湯へと続く新緑の桜並木

05194599.jpg

会津で出会ったナラの純林


posted by 秀 at 10:57| 長野 ☀| Comment(0) | 風景写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月16日

北陸回顧


朝から梅雨らしい空模様。
こんな時は・・・5月に撮影した現像処理をしています

_25C4262.jpg

金沢尾山神社の利家銅像です。

_25C4226.jpg

金沢の街中を歩いていて落ちたツバキの花をスナップ。

_25C4065.jpg

当然出掛けると何処か必ず鉄ちゃんをしています。
高岡から城端までの短い路線、これも立派なJRの路線です。

午後からは現像を止めて畦や道の草刈りをします・・・田圃の草も大挙して出始めました。



写真は2013、5月連休明け
posted by 秀 at 12:50| 長野 ☔| Comment(0) | 風景写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月24日

海王丸パーク

海王丸

04222757.jpg

海王丸と新港大橋

04222748.jpg

新港大橋夕景

04222735.jpg

富山県射水市の観光スポット、海王丸公園に昨年新港大橋が開通しました。
日本海側最大の橋と云う事で渡ってみました。地上から60メートルなかなか
スリル溢れる風景が広がっています。

歩いては渡れないと思いますが車でもぞくぞくします。

海王丸は帆船の練習船ですが航海にも出ています。
多分連休中は帆が張ってあるのでは。
posted by 秀 at 12:53| 長野 | Comment(0) | 風景写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。