2013年02月07日

富士山


世界遺産を目指す日本一の山

01193074.jpg

忍野村から

01193303.jpg

山中湖から

01293325.jpg

山中湖から

01203384.jpg

富士宮市フジヤマ病院から

昨日の写真などの取材の行き帰りに撮影したものです。
流石に日本人のハートに突き刺さる山ですね。

フジヤマ病院は白糸の滝の近くで、目の前に大きな富士山が見える
場所にあります。ここに入院してたら飽きないかもしれませんね。





posted by 秀 at 10:38| 長野 ☁| Comment(0) | 風景写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月02日

ワカサギ釣り


2月1日快晴!!

02010151.jpg

綺麗にテントが並んでいます、ここは霊仙寺湖です。
快晴のこの日、百名山の妙高山、長野市のシンボル飯縄山を見ながら釣りを
楽しんでいる人達の様子です。
入漁料は600円と書いてありました。

ローカル放送か地元ケーブルテレビでしょうか取材に来ていました。
昔は飯綱高原の大座法師池でもやってましたが今は魚はいないのでしょうね。
ワカサギ釣りはその場で天ぷらにして食べながら釣っていたという話を聞いた
事がありますが、今はどうなんでしょうか。
posted by 秀 at 07:56| 長野 | Comment(0) | 風景写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月07日

野麦峠スキー場


信州松本野麦峠スキー場からのパノラマです。

01077152.jpg


01077114.jpg

リフト2本乗り継いで振り返ると乗鞍岳と御嶽山の大パノラマ!!
1500円払う価値がありそうな光景でした。

日本風景写真家協会ブログに御嶽山を投稿します。
そちらも御覧下さい。
posted by 秀 at 22:29| 長野 ☁| Comment(1) | 風景写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月05日

今冬一番の寒さ?


今朝の我が家標高1000メートルはマイナス14度、この冬一番の寒さでした。
例年マイナス15度位の日が数回ありますがまさにその日になりました。
玄関の窓は凍りつき、おまけに靴まで凍っていました。

10273193.jpg

朝起きた時には良く晴れていましたが、山頂に着く頃から薄雲が広がり
北アルプス方面はカメラを向けられる青空ではなく残念でした。
それでも我が家に数日前から逗留している若いお二人と戸隠スキー場でモデル撮影会
見たいなことをして下山。

多分山頂に着いた頃はマイナス16〜17度か?耳たぶが凍っててしまいました。
若いお二人も先ほど自宅に戻られて一安心。

これからは暇を見つけて冬の撮影します。
ラベル:日の出
posted by 秀 at 17:52| 長野 ☁| Comment(0) | 風景写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月30日

ラスト投稿


上杉謙信公を祀る春日山神社、今年のモミジは素晴らしく鮮やかでした。
11月17日撮影、振り返って載せてみます。

11175245.jpg

今年は寒さが早く晩秋の雪景色も何度か見られました。
そんな雪と紅葉のコラボを撮りに妻籠宿へ行ったときに
丸太を切り抜いた木の船に秋を感じました。

11154758.jpg

明日は大晦日の花火を撮影に行ってきます。

今年一年ブログを御覧頂きありがとうございました。
posted by 秀 at 11:56| 長野 ☀| Comment(0) | 風景写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月21日

大洗日の出と茨城の旅


冬至の晴れ間を狙って茨城・・いばらき県大洗へ
ど真ん中日の出を狙ったはずなのですが、昨年の東日本大震災の影響なのか
海岸線の雰囲気が随分変わっていました。
未だ復興できない所がたくさんあります・・・もうじき2度目の正月がやって来ます。
津波被害にあわれた海岸線は何となく一抹の淋しさの様な物悲しさがあります。

12206636.jpg12206669.jpg


沖を日の出前から漁船が行きかっていましたが・・・放射能の影響はどうなんでしょう?
漁場は何処?何が獲れますか?

ところで皆さんは先日の選挙に行かれましたか?自民党圧勝しましたねこれ正しい姿でしょうか。
民主党がだらしない?震災復興や社会保障、雇用などしっかりチェックしていきましょうね。
社会のため、自分のためですから。

12206715.jpg

CIMG0048.jpg

12206735.jpg

二枚目の写真は昨年3月震災直後撮影の那珂湊お魚市場です。
今回は駐車場に入れないくらいのお客さんで賑わっていました。
残念ながら魚は食べてきてません。なぜなら混んでるし、仕事だから。

さんまのみりん干しが美味しそうなのでカメラが食べてきました。

12216773.jpg

これは新しいポイント探しで見つけた場所です。
今回は上手く撮れませんでしたが、白鳥と電車が写せる場所です。
通わないと駄目かも。

以上冬至のミニトリップでした。


posted by 秀 at 23:46| 長野 ☁| Comment(0) | 風景写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月17日

今日も現像!!


現像したてで10月5日撮影したものを載せます。

錦秋の御嶽山

_25C0693.jpg

霊峰御嶽登山道は他の山岳とは趣が違いますね。

_25C0643.jpg

ハ合目の紅葉はとても素晴らしいです。
20年前ここで、参拝に来られ霧に迷った信者の方を助けた事がありました。
お連れの方は後日道に迷い亡くなられました。
とても迷うようには見えませんが、五里霧中ですか?

_25C0685.jpg

中ア方面の麓を見ています。
今日は年末なので過ぎ去った紅葉をお楽しみ下さい。
同日土浦全国花火大会がありましたが紅葉を優先して良かったです。
posted by 秀 at 12:03| 長野 ☀| Comment(0) | 風景写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

現像作業at10月


日付が変わるまで現像しちゃいました。
10月撮影分で、ほとんどが紅葉写真です。

今年の紅葉は皆さんご存じのように鮮やかでした。
川上村の金峰山麓、高瀬渓谷の様子と十日町河岸段丘の日本一短い花火大会です。

_25C2922.jpg

_25C2732.jpg

これは面喰って失敗でした。
たった15秒の花火大会です。

_25C3392A.jpg
posted by 秀 at 00:08| 長野 ☀| Comment(0) | 風景写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月11日

紅葉期の雪景色


11114311.jpg

コメツガ林に雪が積もり、初冬の志賀高原へ

11114313.jpg

滝雲が画面左から右へ流れています。

_25C4295.jpg

志賀草津高原道路も15日から冬季通行止めになります。
朝の気温ー3度、来月からはスキーシーズン!!こんな姿は日常的に見られますね。

昨日、今日はあいにくの天気ですが飯山線では40年ぶりのSL運行でした。




posted by 秀 at 17:10| 長野 ☁| Comment(0) | 風景写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月29日

枝折峠雲海


枝折峠の雲海

10273202.jpg

10273237.jpg

朝5時、枝折峠の駐車場は一杯です。
駒ヶ岳登山客、雲海撮影のカメラマン、新潟県では一、二を争う有名な名山です。
越後三山とも云われここから湧き出る水が美味しい魚沼コシヒカリを生み出しています。
雲海が出ると一日中晴れるのですが、この日の天気は昼前に雲に覆われ始め陽射しが無くなりました。

多分この日が奥只見の紅葉の見頃ではなかったかと思います。10/27日撮影
では越後三山とは、中岳・ハ海山・駒ヶ岳百名山であり新潟県内の至る所から見る事が出来ます。
頂上に僅かに新雪の名残がありましたが根雪にはまだまだなりそうにありません。
posted by 秀 at 21:54| 長野 ☁| Comment(0) | 風景写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月17日

蔵の町


巴波川と遊覧船
10172205.jpg

カメラの使い方を教えていてその方の知り合い方が乗船中で、皆さん此方に手を振ってくれているのですが・・・
肝心のお知り合いの方はちゃんと撮れてませんよ!!ブログ見てたら写真差し上げますから連絡下さいね。

10172208.jpg

日光例幣使街道の宿場町と蔵の町並み。
巴波川に沿うように建ち並ぶ蔵、江戸時代舟を利用した交易の中心地栃木市。街道筋にもたくさんの蔵が残され多くの観光客で賑わっていました。

posted by 秀 at 12:16| 長野 | Comment(0) | 風景写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月12日

浄土平

浄土平/磐梯吾妻スカイライン

10121594.jpg

10121616.jpg


凄い強風が吹き荒れています。
前線が通過中でしょか?晴れたり曇ったり猫の目の様な天気です。

撮影どころじゃありません、ぶれずに撮れてればOKです。

紅葉は御覧の通り。

携帯写真変更
posted by 秀 at 10:38| 長野 ☀| Comment(0) | 風景写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月09日

雲海の季節


昨日公民館行事の最大のイベントが終わりました。
大役を終えた安堵感と出場してくれた地区の皆さんに感動しました。
そして精一杯頑張ってもらい感謝の気持ちで一杯です。
本当に有難うございました。

10091158.jpg

そんなこんなで早朝から雲海のプレゼントを頂きました。
普段なら急ぐあまり見過ごしていたかもしれないごく普通の田舎の光景が、昨日の感動の余韻で
シャッターを切らせてくれたのでしょうね。
素晴らしい出会いはフレッシュな気持ちから生まれるんですかね・・・

久し振りに胸が高鳴りました。
ラベル:長野県 雲海
posted by 秀 at 19:20| 長野 ☀| Comment(0) | 風景写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月07日

街道


10040604.jpg

御存じ中山道奈良井宿、陽が沈むと闇の世界に入って行きます。
そんな中、明りを探して格子戸が綺麗な旅籠へ・・・
昔の旅人ならずとも木戸をくぐりたくなりますね。

10060734.jpg

土浦の花火大会に行かずに近くで歴史物を拾ってました。
なぜなら明日、公民館行事の2大イベントの運動会が有るんです。
長野県上田市柳町は最近人気が出てきました、上田城址からぶらぶら
散歩がてら土蔵造りのお店巡りです。
城下町らしく造り酒屋、そば屋、それに水場もありました。


posted by 秀 at 07:48| 長野 ☁| Comment(0) | 風景写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月03日

秋の装い


アケビの実が美味しそうですね!!

10020398.jpg


本日、2012/10/3日の志賀高原一沼の様子です。

10020458.jpg

あいにくの天気ですが、しっとりとして紅葉が緑に映えています。
通り過ぎる車が次々に戻って来て写真を撮って楽しんでました。
posted by 秀 at 18:01| 長野 ☁| Comment(0) | 風景写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月15日

棚田続編


棚田撮影のメッカ、十日町市松代の中心部

09149310.jpg

コンバインで刈れないところはこんな風にしてはざ架け米になります。
松之山、松代など中山間地ではこんな風景があちらこちらで見られます。
食味も随分変わり美味しくなります。
石打地方ではスキーリフトに載せてぐるぐる回して「天空米」として売り出している
くらいです。

09149317.jpg

何処かに汽車が写っています。
田園風景を走る飯山線!!

09149286.jpg

ホームページ http://buna-togakushi.p2.bindsite.jp/
posted by 秀 at 09:58| 長野 ☀| Comment(0) | 風景写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月29日

工場夜景


四日市工場夜景

_25C8475.jpg

_25C8491.jpg

_25C8500.jpg

暑いところへ取材に出かけて昨日戻りました。

初挑戦の物もありますので3回連載します御覧下さい。

一回目、今まで国道23号線から見ていた風景が気になり寄り道して見ました。
情報収集の結果、四日市ポート展望室からの夜景が大人気だそうです。
この日は上がれませんでした週末中心に夜の営業をしているそうです。
2番目に見えているビルの14階からの眺めが抜群だという事でした。

何の変哲もない工場群が昼から夕方、夜へどんどん化粧直しをしているように
変化していきます。
夏は撮り易いですが冬の方が綺麗でしょうね。
posted by 秀 at 09:55| 長野 ☁| Comment(0) | 風景写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月31日

日光快晴!


明智平からの眺望

_25C4312.jpg

_25C4274.jpg久し振りに気持ち良い晴れでした。
栃木の道の駅で目覚めた時は曇り空、ダメ元でイロハ坂へ。

山の上は抜けるような快晴、もっと真面目に起きれば良かった。なにせ深夜までオリンピック見てましたので。
金メダル取れて良かったですね。
posted by 秀 at 17:12| 長野 ☀| Comment(0) | 風景写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月03日

様々な田んぼの様子


06242057.jpg

06242130.jpg

千曲川に沿って新潟県へ、秋山郷にある石垣の棚田、道沿いで出会った
朝霧と水田、派手は風景ではありませんが昔から繰り返されてきた光景です。

今日は早朝から現像漬け、暇見て盆踊りで打ち上げる花火大会の寄付金集めです。
今までは各地の花火大会を無料で観覧していましたが裏方は大変です。
posted by 秀 at 07:14| 長野 ☀| Comment(0) | 風景写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月29日

弥彦山と水田


6/26日撮影

06262180.jpg

06262179.jpg

新潟県を代表する水田風景の一つ、弥彦山にはさ木(トネリコ)の数少ない
残された景観です。亡くなってしまいましたが、故立川談志さんの田んぼの
看板もあります。

06262307.jpg

瓢湖アヤメ園

ラムサール条約登録湿地、白鳥の飛来地で有名ですがこの時期
アヤメも綺麗に咲いています。
この日は快晴で五頭連峰もすっきり見えていました。
後方には朝日連峰があるはずです。
この日は沢山の被写体を撮影出来、収穫の多い一日でした。

posted by 秀 at 09:09| 長野 ☁| Comment(0) | 風景写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。