2016年12月05日

秩父夜祭

秩父夜祭は日本でも数少ない有形・無形の重要民俗文化財に指定されています。
両方に指定されている祭りは全国で5箇所しかありません。
更にユネスコ無形文化財に指定され、ぐっと知名度が上がりました。
そんな中行われた祭りの人出は38万人、僅か1キロ四方位しかない場所にこれだけ
押しかけたから大変な人混みでした。

12033670.jpg

お旅所に集まる屋台と花火

12033472.jpg

新設されたお旅所、今度は何時でも御参り出来ます。

12033286.jpg

秩父神社境内で行われた屋台芝居「白浪五人男」、子供歌舞伎です。

12033416.jpg

出を待つ

12033397.jpg

臨時の秩父鉄道のSL、夜祭り号。
posted by 秀 at 22:23| 長野 ☀| Comment(0) | 祭り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月01日

ユネスコ世界遺産決定!!

日本が誇る祭り33件がユネスコ「山・鉾・屋台行事」無形文化遺産に決定しました。

私が候補のお祭りに興味を持ったのは山形県新庄まつりを取材し、新庄市長・観光課
の方々からいろいろお話を伺ってからです。

そんな縁から来年写真集の企画まで出てきて本当に良かったと思います。
これからは外国の方が多く地方を訪れるようになると思います。

きっかけを作ってくれた新庄まつり、2014年撮影

08242230.jpg

明後日は秩父観光協会から撮影許可を貰って初めて
関係者側から撮影が出来ます。
どんな出来栄えになるか、
posted by 秀 at 12:39| 長野 ☀| Comment(0) | 祭り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月10日

瀬戸内の祭り

今回の取材は「坂越の船祭り」、赤穂市のはずれの港
で行われている国の重要無形文化財の瀬戸内三大祭りです。
昔から和船を使い船渡御を行ってきた見応えのあるお祭りでした。
この秋は天気も悪く心配してましたが、運よく晴れて


10099455.jpg

車も近くに止められラッキーでした。
新聞関係の記者・カメラマンの傍若無人の態度にはがっかりします。


天気が悪いのが分かっていたのでついでに出石の町並みを
撮影して来ましたが、人が居なくなるのを待つだけで一時間以上
掛り人出の多さにもビックリしました。
これだけ広く抑えているのが原因ですが。
今ではお蕎麦やさんが50軒あるとか

10089091.jpg

かつて銀山で栄えた生野の町並みです。
飾りはお祭りがあって、

10089160.jpg

流石に歴史を感じる町でした。
往年の映画俳優志村喬さんはここの生まれで記念館がありました。

posted by 秀 at 23:02| 長野 ☀| Comment(0) | 祭り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月04日

南信州の祭り

我が家の稲刈りが昨日終了、お手伝い頂いた
皆様ありがとうございます。

泥んこの田んぼと異例の日照不足、先月稲刈りが終わった
稲からは芽が出てきて大変な事態が発生しました。

農作業はお天気次第でどうしようもありません。

10月に入って秋祭りが佳境に、飯田市にある七久里神社
裸祭りの取材へ。
威勢が良くフォトジェニックな祭りの為、早朝より大勢の
カメラマンが場所取りをしていました。
知名度はありませんが想像以上のカメラマンで驚きました。
10月30日には信越放送で特番が組まれるそうです。
2016年ダイドードリンコが応援する祭りとしてだそうです。

7月の伊勢志摩サミットで日本の伝えたい写真コンクールで
この祭りが最高賞を取った事も影響しているようです。

頭の上に樽を、数メートル上から花火が降り注ぎます。
熱いなんてもんじゃないでしょうね。

10018617.jpg

翌日、隣町の南木曽では花馬祭りが行われました。
はしごしているカメラマンが数人おられたようです。
雨じゃなくて良かったです。
馬の背中には365本の矢があります、三頭で約1000本
五宮神社で奪い合いますが、物の10数秒で終わってしまいました。

10028874.jpg

まだまだ祭りの撮影と農作業が続きます。

posted by 秀 at 19:12| 長野 ☀| Comment(0) | 祭り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月21日

お熊甲祭りと能登半島

石川県七尾市に3回目の祭り取材でした。
一回目は5月連休のデカ山の青拍祭、二度目が8月のキリコ祭りの
石崎奉灯祭、今度はお熊甲祭りと云う日本三大旗祭りでした。

台風16号の影響で開催の可否が分からず出掛けて来ましたが、大雨の中
威勢良く長さ20メートルの旗や神輿の宮入までは行いましたが・・・
午後から予定されていた御旅所でのハイライトは中止になりました。

祭りの先導は猿田彦

09208268.jpg

宮入の様子は

09208369.jpg

最後に鉦、太鼓の行列

09208419.jpg

傘をさしての撮影と初めてで段取りが分からず苦労しましたが、中々良い祭りでした。
来年チャレンジ(リベンジ)も検討しないと。

能登中島からは輪島までは1時間もかからないので、本日寄り道をしてきました。
御存じ世界農業遺産の白米の千枚田、重機で作業中は稲刈り後にして欲しかったです。
広いアングル撮れません。

09218448.jpg

朝ドラ「まれ」の舞台、間垣の里大沢地区

09218450.jpg

明日はヒノキのなろうとして慣れなかったアスナロの元祖

09218462.jpg

台風発生の少ない時は上陸台風が多いとシーズン初めに
気象協会で云ってました、その通りになってきました。
今後も災害に注意しましょう。
posted by 秀 at 19:31| 長野 ☀| Comment(0) | 祭り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月31日

夏祭り見納め

夏祭りもいよいよ見納め、人によっては踊り納めに。

山形県尾花沢花笠まつり、花笠まつりは山形市が有名ですが
「元祖」「本家」花笠まつりは此方、踊りのスピード、バリエーション
別の踊りを観ているようでした。
見た事のない方は是非、尾花沢へお出掛け下さい。
花笠のイメージが変わると思います。
特に子供たちの一生懸命さ、上手さ感動ものです。

8月26・27・28日開催、撮影はパレードが行われた28日です。

08286722.jpg

08286620.jpg

08286638.jpg

翌29日は新発田祭り、新発田しばた、読めますか?
新潟市の北隣の城下町です。
昔から行われていた伝統あるお祭りですが、全国的には知名度が
もう一つの様です。
台輪と呼ばれる二輪の山車、前後に大きくあおって音を立てたり
気合いを入れり、別の台輪と競ったり。
けんか祭りとも呼ばれているそうです。

08296815.jpg

淋しいのは台輪が通る道の様子、見せ場がシャッター通りです。
アーケードはあるのですが閉店したお店、空家まるでゴーストタウンの
中で行われていた事。
昔のコースを取らなくても、新しくなった駅前に行くとか
ちょっと勿体ない感じでした。

08296979.jpg





posted by 秀 at 12:02| 長野 ☀| Comment(0) | 祭り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月17日

住吉大社への行き帰り


住吉大社の御田植神事、数ある田植え神事の中でも
古式にのとった最も古い祭りです。

大阪市でこんな行事がある事すら不思議だ。
しかも牛による代掻きまで再現していた。

06146634.jpg

二反の田植えのをしている間、周辺では踊りや武者行列など
多彩芸能が行われた。
最後に行われたのは、畔の周りを駈けまわる、住吉踊り

06149332.jpg

田んぼを中心に神社関係の方、有料席、一部無料席が用意され
解説付きで行事が進行された。

行く時はピークを過ぎているかもしれないが寄ってみた。
岐阜県板取川のイワツツジ、何人かカメラマンも来ていた。

06139123.jpg
posted by 秀 at 09:12| 長野 ☔| Comment(0) | 祭り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月17日

大垣祭り

快晴の大垣の街
関ヶ原の戦いでは西軍の陣がおかれた。

05146988.jpg

その町で延々と伝えられた伝統文化、大垣祭りの山車行事が5月14日15日
行われた。
ちょっと小ぶりな山車かもしれませんが、13台の山車が町の中を
練り歩き、からくり等が所々で披露された。

05147009.jpg

祭りの中心の八幡神社前広場で13台の山車が次々とからくりや踊りを奉納した。

05145457.jpg

05145463.jpg

菅原山ではこんなからくりが、3枚続けて御覧下さい。
凄いでしょう!!!!!

05145527.jpg

05145534.jpg

05145536.jpg

からくり人形を続けて見ていたら?????
初めお人形さんと勘違いするぐらい可愛いです。

05145479.jpg

posted by 秀 at 09:35| 長野 ☁| Comment(0) | 祭り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月17日

高山祭

日本三大曳山祭り、春と秋に超豪華な祭屋台が町を
練り歩きます。
今回は二日間ゆっくりと撮影し、桜との祭りを
堪能して来ました。

街中外国人が溢れ、日本の伝統に深い関心がある事が
分かります。

3台のからくり競演

04144191.jpg

高山のシンボル、中橋を渡る屋台

04154467.jpg

陣屋のある御旅所から古い街並みへ

04154489.jpg

桜との共演は10年に一度とも、次回は何時?
どんな時代になっているのでしょうか。
posted by 秀 at 23:48| 長野 ☔| Comment(0) | 祭り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月18日

左義長まつり

3月12・13日に滋賀県近江八幡で行われた左義長祭りの取材に、織田信長も
参加したといわれる伝統ある祭りです。

近江八幡は信長が造った安土城から職人や商人を集めて出来た町が
近江八幡だと云われています。

その近江商人発祥の地に小正月行事として伝わって来たものが、今では
3月に行われています。

03121791.jpg

重伝建の町並みを巡行する左義長

03121676.jpg

宮入から町へ繰り出す山車

03132111.jpg

けんか相手を求めて日牟礼八幡参道で激しくぶつかり合う

03132278.jpg

03132174.jpg

夜のクライマックスは山車を燃やして、名残を
惜しむように火の周りで踊る。

まるまる二日間約900駒シャッターを切りました。

最後に雨が降り傘が開いたのが悔やまれる。
posted by 秀 at 00:19| 長野 | Comment(0) | 祭り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月16日

野沢温泉道祖神祭り


いつもの野沢温泉は豪雪で数メーターの積雪があるが、今年は
暖冬異変で殆ど積雪が無い。
小正月が過ぎると直ぐに立春が来ます、どうなる事やら。

最近伝統行事は土・日に変更する事が多くなった。
でもここは伝統を守って15日に取り行っている。
1月15日は小正月で、以前は成人式が行われていた。

昨日は軽井沢でスキーツアーバスの痛ましい事故が起きてしまった。
普段から取材は遠くても下道が原則の私は、事故の現場は何度となく
通り良く知っている場所なのです。
あの場所は黙ってても下り坂なので60〜70キロは直ぐに出てしまう
所です。
検証は警察にお任せするとして、若い方々の御冥福とトラウマにならない様に
願っています。

そんな15日に伝統の野沢温泉道祖土祭りが行われた。

01159873.jpg

奉納された3本の灯篭とブナで出来た社殿が広場に集まりだすと、あちら此方から
英語やら中国語らしき言葉が飛び交っている。
8割がた外国からの観光客で占められているような会場だ。

01159780.jpg

厄年の男たちが社殿を巡って小一時間攻防を繰り返し、
その後手締めが行われて点火される。

01159979.jpg

江戸時代から続くこの祭りは、国の重要無形文化財に指定されている。

posted by 秀 at 11:27| 長野 ☁| Comment(0) | 祭り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月11日

前橋初市

初撮り&初市

群馬県では年頭にだるまを売る初市が数カ所で行われています。
有名なのは高崎、何といっても全国的にだるま生産量が群を
抜いています。
高崎は毎年1月7日に達磨寺で行われています。

今回は一日通して撮影向き?な前橋を選んでみました。

だるま供養の御炊き上げ

01099543.jpg

01099587.jpg

一般市民のだるまは此方です。

市民の方が御炊き上げ場にだるまさんを置いたら、速攻でつまみだされました。
そしてこちらへ

01099616.jpg

だるまを売る市と露天がびっしりと並んでいました。

01099657.jpg

縁起の良いだるまさんの初撮りでした。
posted by 秀 at 17:26| 長野 ☁| Comment(0) | 祭り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月15日

小鹿野鉄砲祭り


2015年15月13日、暮れも押し詰まった頃に何とも威勢のいい
祭りを見て来ました。

埼玉県小鹿野町飯田八幡神社で行われた「鉄砲まつり」

来年3月で閉校になる三田川中学の皆さんの歌舞伎です。
中学生による歌舞伎上演、とても素晴らしい演技を見せて貰いました。
閉校になるのが大変残念です。

12139087.jpg

12139073.jpg

12139051.jpg

立派な舞台ありがとうございました。

そしてメインはお立場と呼ばれる鉄砲の間をくぐって参道を
駈け上がる神事です。

猟友会のメンバーと火縄銃の方が両サイドに構え、駆け足で
通り抜けて社殿を目指します。

12139264.jpg

12139200.jpg

秩父三大祭りと呼ばれ、秩父地区最後のお祭りです。

とても良いお祭りを見せて頂きました。
posted by 秀 at 23:18| 長野 ☁| Comment(0) | 祭り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月05日

秩父夜祭り

12月の秩父盆地は夜祭から始まる。

2日の宵宮、6台ある屋台が宮入の後地元に戻り屋台芝居へと向かう。

12038454.jpg

当番は中町、交差点では方向転換。

12038459.jpg

屋台は拡げられ横にも張り出しを付けると、御覧の歌舞伎屋台へ変身です。

12038576.jpg

屋台芝居は2日・3日と行われ賑わう。

12038635.jpg

3日6時半御神興に続き屋台が秩父神社を出発する。中近笠鉾が出て境内は物凄い人が
動き出す。

12038650.jpg

12038906A.jpg
6台の屋台は御旅所(市役所広場)を目指して運航する。

御旅所に着いた屋台を迎えるのは豪華な花火、7時から10時まで
屋台が上がったり、予定の時間になったりすると打ち上がる。

7時半からは日本花火芸術協会の素晴らしい花火も奉納される。
posted by 秀 at 13:10| 長野 ☁| Comment(0) | 祭り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月19日

須賀川松明あかし

長さ10メートル位の松明が所狭しと
林立、火が付くのを待っている。
日本三大火祭りの「須賀川松明あかし」降りしきる
雨の中威勢よく始まった。

400年の伝統ある松明が、ライトアップされて並んでいる。

_25C7468.jpg

最後に大松明と姫松明が立てられ準備完了!!

_25C7463.jpg

大松明によじ登り点火に向かう

_25C7479.jpg

この大松明が点火されて、姫松明、そして他の松明へ
順次点火されていく。

_25C7484.jpg

女性が中心に建てられた姫松明

_25C7490.jpg

どんどん炎に包まれていく。

_25C7521.jpg

さながら火事場の様な光景に、消防団も燃え落ちた
松明を消化、煙と燃えカス、火の粉が空中を乱舞。
壮大な火祭りとなった。

降りしきる雨の中、祭り参加者は風邪をひかなかったのか心配。
posted by 秀 at 08:01| 長野 ☁| Comment(0) | 祭り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月05日

二本松提灯まつり

10月4日、福島県二本松市内で行われた二本松提灯まつりの宵祭り
の始まりです。

_25C4671.jpg

_25C4712.jpg

_25C4752.jpg

明るかった空が暗くなり、夕刻6時の点火式から
始まり、太鼓・笛・掛け声などで一気に最高潮に。

数時間かけて市内を巡ります。

人の波が凄過ぎて、出発式の様子を撮影してこの日は終了。
その後は、駅前の居酒屋さんでお世話になっている方と宴になりました。
posted by 秀 at 23:26| 長野 ☀| Comment(0) | 祭り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月23日

北陸の祭り?イベント

富山の奇祭「つくりもんまつり」?何でしょうか、観光協会のサイトを
覗いても良く分かりません。見当は付きましたが。

09234299.jpg

野菜など食材でいろいろなテーマに表現するお祭りでした。
なかなか良く出来たものやこれは?と云うものまでいろいろな
作品が展示されていました。
写真は大型つくりもんと云う事で立派な力作です。

豆・トウモロコシ・きゅうり。なす。唐辛子等々いろり物が
一つのキャンバスになっていました。

09224171.jpg

お目当ては此方、年に数回の帆船の火が晴れなければと
以前より狙っていた被写体でした。
 富山の人は年中行事なのか人出もビックリするほど多くなく、
それにビックリしました。

09224224.jpg

殆ど人のいないイルミネーションの海王丸です。
posted by 秀 at 19:40| 長野 ☁| Comment(0) | 祭り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月22日

犀川神社秋季例大祭


9月21日、夜10時まで犀川神社例大祭が行われていました。

2年前に行った時より数段見物人が増えていました。

境内に隙間がありません。しかも県外から多くの方が見えていました。

来年から長野県の無形文化財に格上げ予定?だそうです。

東京のテレビ局も取材に来ていました。

ますますメジャーになる奉納手作り花火

_25C4002.jpg

立火

_25C4013.jpg

打ち上げ花火(手持ち)

_25C4041.jpg

_25C4068.jpg

_25C4100.jpg

面白い仕掛けも沢山あります。手作り花火のデパートの様です。

_25C4113.jpg

三脚なんて広げるスペースはありません。

空いている所は立火をやる立ち入り禁止のスペースだけです。

古くからの伝統に感激の夜でした。
posted by 秀 at 01:12| 長野 ☁| Comment(0) | 祭り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月27日

新庄まつり

8月24・25日山形県新庄市で行われた「新庄まつり」の様子です。
2016年秋にはユネスコ世界遺産に登録される可能性が非常に高い
お祭りです。
雨には会わなかったのですが風が強く、秋の様な気温でとても
涼しかったです。
今年は260年祭と云う事で3日開催と連日の宵まつりです。
前日に撮影が出来たので2日間だけ撮影してきました。

08241688.jpg

新庄市の広報の皆さんの御協力を得て撮影しています。
上空から見た、ライトアップされた山車と露天商のコラボレーション。

08241520.jpg

08241644.jpg

最上公園から神輿渡御の出発シーン

08251803.jpg

町の中を行列は進みますが、川を渡りちょとのんびりする風景が
観られる場所。

08251895.jpg

新庄まつりで使われる題材には歴史的なものや歌舞伎の
中から選ばれている。
 昨年も謡曲「紅葉狩り」を出されている町内がありました。
今回は北本町が、我が戸隠を舞台にした紅葉狩りを採用して頂いたので
大きく写真を撮ってみました。
都から逃れた絶世の美女で、妖術を使う紅葉が戸隠荒クラ山に籠り悪さを
するので平維茂が成敗に来ると云うストーリです。

08251997.jpg

今回も新庄の皆さんや御協力して頂いた多くの方々に感謝です!!
posted by 秀 at 09:35| 長野 🌁| Comment(0) | 祭り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月06日

東北四大祭り中間報告

8月2.3日は恒例の長岡花火
両日とも煙が履けづいまいち

_25C8458.jpg

そのまま青森ねぶた経由で山形花笠まつりへ

_25C9111.jpg

本日、仙台七夕まつり撮影後自宅へ

_25C9163.jpg

詳しくは後日
posted by 秀 at 21:51| 長野 ☁| Comment(0) | 祭り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。