2021年12月13日

戸隠で写真展

二日間、合計8時間の地元開催の写真展は大成功になりました。

蓋を開けてみたら暫くは誰も来ない、どうしようと思ったら一番近くの方が

一番乗りでお見えになり、写真を5枚予約されて帰りました。

それ以降は殆ど会場には人が途切れることがなく無事終了しました。

夜の交流会も大成功、コロナに満船してないとよいのですが?

11060262.jpg


戸隠の写真以外には、花火が注目され、美人林も良いねなど

コメントを頂きいろいろな話ができました。

さて、次もやるか
posted by 秀 at 12:02| 長野 ☁| Comment(0) | 写真展 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月11日

二日間だけ写真展

地元、戸隠の集会場をお借りして、今日と明日のみの

手創り写真展を、本日午後から開催します。

集会場のテーブルに写真を並べただけですが、告知も積極的に

行っていないので、たくさん来ることはないと思います。

お時間あれば、お寄り下さい。

_T4A7419.jpg


_T4A7418.jpg

開催地:戸隠豊岡諸沢集会場

検索キーワード  檀原理容所、戸隠
posted by 秀 at 11:57| 長野 | Comment(0) | 写真展 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月17日

日本風景写真家協会写真展終了


新宿区四谷ポートレイトギャラリーで行われていた写真展は
御蔭様で昨日終了しました。

御来場いただいた皆様ありがとうございました。
何人かの方からキャプションの付け方がおかしいとの指摘を
受けましたのでお詫び致します。

改めてキャプションの解説を致しますのでお読み頂ければ
幸いです。

あばれ祭.jpg

「燃えるキリコ」

北陸能登半島では夏になると各地でキリコ灯篭のお祭りがあります。
その幕開けとなるお祭りが能登町で行われている「あばれまつり」です。
松明の火の粉が、キリコ灯篭を燃やすような勢いで燃え上がっている様子から
タイトルを「燃えるキリコ」としました。

松明あかし.jpg

「夜空を焦がす大松明」

福島県須賀川市に代々伝わるお祭り「松明あかし」。
10数メートルもある煙突の様な大松明十数基が、いっせいに燃え上がり
まるで火事場の様になります。
その様子からタイトルを付けました。
日本三大火祭りの一つです。

道祖神祭り.jpg

「初灯篭に願いを」

長野県野沢温泉の小正月行事で、日本三大火祭りの一つです。
ブナの大木と萱などで作った社殿を、厄年の若者が火をつけようとする若者、
それをたたき消す42歳の厄年の若者が攻防を繰り広げます。
その脇には子供が生まれた家から初灯篭が奉納されます。
多分、キャプションが入れ替わっていたのはこの写真で写っているものが
灯篭と云う事が理解されていなかった事と思います。

奉納された初灯篭には書き初めなどが飾られ、燃えながら
空高く舞い上がれば良い事があるとういう願いを込めて燃やされます。

野沢温泉の道祖神祭りで写っているものは「初灯篭」、須賀川の
松明あかしで燃えているものは「大松明」、あばれ祭に写っているものは
キリコ灯篭です。

御理解いただけましたでしょうか。

posted by 秀 at 22:27| 長野 | Comment(0) | 写真展 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月10日

今日から写真展


今日から16日15時まで新宿区四谷ポートレートギャラリーで
日本風景写真家協会の第13回写真展が行われています。

都合により会場には16日のみになりますが、広報担当の
佐藤さんから会場の様子を写した写真が届きましたのでアップ致します。


_DNT5458.jpg

今回出品のテーマは自由なので、「日本の火祭り」を選びました。

人を寄せ付けない様な絶景、人々の営みが感じられるような里、村風景など
歴史と時間に裏打ちされた風景もあります。
そこで暮らす人々を繋ぐものが「祭り」、山や巨木を神に見立て神事が行われます。

風景と一体となった火祭り、日本人で良かったと感じる一瞬です。
そんな眼で御覧下さい。

posted by 秀 at 09:28| 長野 ☔| Comment(0) | 写真展 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月24日

日本風景写真家協会写真展

来月3月10日から東京四谷ポートレイトギャラリーにて

第13回日本風景写真家協会展が開催されます。
長野市内在住の為毎日顔だし出来ませんが、御都合の付く方は
是非御高覧お願致します。

13JSPA展.jpg

私は最終日に在廊予定です。
今回のテーマは「火祭り」
御意見御感想お待ちしています。

ラベル:風景 風景写真
posted by 秀 at 15:39| 長野 ☀| Comment(0) | 写真展 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月19日

絶景鉄道


_25C5447.jpg

6月に東京銀座で行った「ニッポンの絶景鉄道」出版記念写真展を戸隠会場に
そっくり持って来ました。
本日朝9時より8月一杯開催致します。

CIMG8059.jpg

日本各地の風景の中に鉄道が写っています。
まるで居ながらにして旅をしている感覚になる事でしょう。

会場は戸隠神社中社前戸隠観光情報センター、無料・有料駐車場あります。
基本、写真家は滞在しませんがゆっくり御覧下さい。

大井川鉄道 5.jpg

参考写真、大井川鉄道
posted by 秀 at 00:44| 長野 ☔| Comment(0) | 写真展 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月28日

写真展


東京銀座での写真展から帰宅、会期中友人知人始め取引先の方々
ありがとうございました。

30年振りくらいに会う友人や同級生も来てくれて楽しく会期を
終える事が出来ました。

出品作品の一部を掲載します。


大糸線 1.jpg

信越本線 2.jpg

雪景色2点、大糸線と旧信越本線の雪景色です。
絶景鉄道と云う事で俯瞰気味の写真か風景を大きく取り入れて
行きたくなるような絵柄が多くなりました。
写真集から数点と合わせて13点半切パネル張りです。
全体では38店あります。

昨日打ち合わせが終わり、7月18日(予定)〜8月31日迄
戸隠観光情報センター(2F)にて展示販売致します。
戸隠神社中社広庭前、旧戸隠観光会館が会場です。
1Fには戸隠観光会館がチラシ、観光案内をしています。

大井川鉄道 5.jpg

この写真はありませんが、行って見たくなる鉄道風景遺産
的なものもあります。




ラベル:鉄道写真 写真展
posted by 秀 at 07:32| 長野 ☁| Comment(0) | 写真展 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月21日

写真展無事終了


写真展御来場有難うございました。
また、都合で来られなかったも次回は是非
お願い致します。

出展作品 尾瀬ケ原の白い虹

_A25C0985.jpg

出展作品 白馬村松川の夜明けの霧氷

A_25C5814.jpg

posted by 秀 at 23:42| 長野 ☔| Comment(0) | 写真展 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月14日

今日から写真展


今日から日本風写真家協会展が始まりました。
二年に一度の開催、さて今年はどんな会員の皆さんの
写真に出会えるか。
自分の写真の仕上がりが不安です。

03119959.jpg

観に行かれた方は感想などお寄せ下さい。
posted by 秀 at 10:58| 長野 ☔| Comment(0) | 写真展 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月13日

日本風景写真家協会展

写真展まで一月になりました。

12回JSPA展DMs.jpg
DM写真は富田文雄さんの作品です。



来月始まる日本風景写真家協会展の御案内をさせて頂きます。

2014.3月14日〜3月20日(午後2時終了)

会場:富士フォトギャラリー新宿 
東京都新宿区新宿1-10-3 太田紙興新宿ビル1F 
 03-5368-2530

地下鉄丸ノ内線新宿御苑駅2番出口から徒歩2分

3月19日昼頃から最終日終了まで皆様をお迎えしたいと思います。
御都合の付く方は是非会場へ足をお運びください。




ラベル:風景写真 写真展
posted by 秀 at 11:36| 長野 ☀| Comment(0) | 写真展 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月17日

本日、写真展終了




布引の滝 本番.jpg


本日、東京〜小布施と春からの写真展が終了します。

御来場頂きました皆様ありがとうございました。

また何処かの会場でお目に掛かれる事を楽しみにしています。

写真展展示作品 登山者の制限をしている幻の滝 布引の滝
posted by 秀 at 11:32| 長野 ☀| Comment(0) | 写真展 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月13日

日本風景写真家協会「小布施展」


CIMG0679.jpg


CIMG0681.jpg

CIMG0677.jpg

7/11日〜9/17日まで日本風景写真家協会小布施展が始まりました。
場所は北信濃小布施町、落ち着いた栗と葛飾北斎の町で有名です。

今回の会場も2年前に写真展を開いた桜井甘精堂「小さな栗の木ホール」です。
夏の避暑を兼ねてお近くにお立ち寄りの際は是非ご来場下さい。
posted by 秀 at 18:28| 長野 ☁| Comment(0) | 写真展 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月07日

小布施写真展


第2回日本風景写真家協会・小布施展「水のある風景」

CIMG0670.jpg

本日週間長野で紹介して頂きました写真展のご案内11

来週7/11〜9/17日まで小布施町桜井甘精堂小さな栗の木ホールにて全紙パネル31枚
、半切パネル3枚展示いたします。3月に東京富士フォトサロンで行われた写真展の写真を中心に
会員の力作を御覧下さい。

現在戸隠そば商と共催で行っていた震災復興支援チャリティー写真展は会場の変更等を考えてい
ます、引き続きご支援をお願い致します。

また長野の商店街で復興支援として軽トラ市を行っています、参加申し込みをしたら了解されまし
たので宣伝も兼ねてこちらにも伺ってみたいと思います。

7/22日の午前中の2時間です。   長野軽トラ市 http://keitora.naganoblog.jp/

posted by 秀 at 08:53| 長野 ☁| Comment(0) | 写真展 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月04日

田んぼの準備

20120504_083652.jpg20120504_083700.jpg

今日は雨の降るなか3人の水利組合の役員で取水口迄行き、落ち葉や枯れ枝を退かしながら水路の点検・清掃でした。家に戻り急いで風呂へ、

いよいよ農作業の始まりです。


先月より始まった東日本チャリティー写真展専用ブログが出来ました
どんな記事が載るかお楽しみに、そちらも御覧下さい。
ブログ制作は佐藤尚さんです。

ブログアドレスは http://sobasyasinka.seesaa.net/
posted by 秀 at 13:40| 長野 ☁| Comment(0) | 写真展 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月23日

写真展終了




代掻き.jpg


布引の滝 本番.jpg


御来場に皆さん本当にありがとうございました。

7月から小布施町で同じ内容で巡回展を開催いたします、会場が変わると雰囲気も

違うと思いますのでお近くにお出かけの際はお立ち寄りください。

詳しくは改めて掲載いたします。





posted by 秀 at 21:46| 長野 ☔| Comment(0) | 写真展 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月09日

日本風景写真家協会展


写真展

CIMG0440.jpg


御覧のように3月16日、ちょうど一週間後の金曜日から日本風景写真家協会展が
始まります。

私は21日と22日に会場に居る予定でいます。食事等で留守にする場合もあり
ますのでご連絡頂ければお待ちしています。

22日最終日は4時終了となります。

地下鉄が便利だと思いますが、どうやって行っていいのか解らないので調べてから
お出かけ下さい。

富士フイルムのホームページ等も御覧下さい。
posted by 秀 at 15:02| 長野 ☔| Comment(0) | 写真展 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月12日

写真展御案内



12287246.jpg


3月16〜22日六本木富士フォトサロンで第11回日本風景写真家協会展が
行われます。2回目の参加で、今回は2点出品予定です。

21・22日は会場にいる予定です、お時間を作って是非ご来場下さい。


昨日からの天気予報では強い冬型で大雪注意報が出ましたが、朝から
晴れて戸隠は空振りになっています。

写真は暮れに撮影したものが文字を入れやすそうなので使ってみました。
posted by 秀 at 11:47| 長野 ☁| Comment(0) | 写真展 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月17日

写真展御礼


御来場、御買い上げ有難うございました。

昨日までの写真展には6点出品しました、自分なりに作品解説
します。

いわき小名浜06.jpg

いわき小名浜花火大会

この場所は津波で漁船などが打ち上げられ大きな被害が出ました。
ここの防波堤から毎年打ち上げられていた花火がいつ再開できるのか?
更にいわき市北部はあまり報道されていませんが津波で大きな被害が出ています。
3月に支援物資を持っていったのも更に原発の風評被害の三重苦だったからです。
早い復興を祈ってます。

写真展 お.jpg

只見線

福島は震災以外の被害が気の毒です。
好きな鉄道路線はと、尋ねられれば即、只見線の名前が挙がって来ます。
その会津が観光に大きな打撃が出ました、只見線を含め会津に観光に行きましょう!!


写真展 え.jpg

伊豆沼

マガンの群れが日の出とともに飛び立ちます!!
伊豆沼はラムサール条約に登録されている世界的に貴重な渡り鳥の中継地です。
ここの近くには南三陸町の皆さんはじめ沢山の方々が避難されています。
復興のシンボル、癒しの場所として守っていかなければいけません。
近くには中尊寺もあります。

写真展 う.jpg

三陸鉄道

震災から3月経っても全線の三分の一しか運行されていません。
全線復旧までは百数十億円が必要だとの事です。
この路線は国鉄時代から三陸の足として全線開通を目指しやっと開通に
こぎつけ現在三セクで運営されていました。
鉄道ファン以外の方の支援が特別必要な路線です。


写真展 い.jpg

北山崎

御存じ陸中海岸を代表する風景です。
この入り江の所にある集落が大変な被害が出ました。
あららしい海に津波の被害、住民にとって安住の地はあるんでしょうか。


写真展 あ.jpg

土浦花火大会

ニュース等ではあまり茨城の被害は報道されていません。しかし、水戸・大洗は大きな
被害が出ました、そして鹿島周辺も・・・・・
ひたちなかの那珂湊漁港は魚のショッピングで人気のスッポトでしたが、ここでも
大きな被害が出ました。
この土浦花火大会は茨城県民の楽しみであり、誇りだと思います。
昨年のこのプログラムは秋田県の花火業者で和火屋さん製作です。
被災地茨城を東北の業者さんが打ち上げていました・・・・・

今年は各地で花火大会が中止され煙火業者の皆さん大変な苦労をされています、是非
日本の伝統の花火を守るために各地の花火大会にお出かけ下さい。そして応援しましょう
大きな花火大会は場所取り、交通、混雑等沢山のハードルもありますが、感激はその何倍
にもなって帰って来ます。


本題に戻り、写真典ご支援有難うございました。

おがわ
posted by 秀 at 10:10| 長野 ☁| Comment(2) | 写真展 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月12日

チャリティ写真展



     お知らせ

東日本大震災チャリテイー写真展を日本風景写真家協会で
東京銀座で6月に行います。

時:6月10(金)〜16(木)

時間:10時〜20時/最終日18時まで

場所:東京都中央区銀座5丁目 数寄屋橋ショッピングセンター2F

   RYUギャラリー  

TEL:03-351-0487

額付きでA4、四つ切が5000円で販売されます。プロの写真が格安でお求め
なれるチャンスです。
売上金の一部を日本赤十字を通じて支援金として被災地へ、御来場の皆様の
ご協力を宜しくお願い致します。


会場入りの日はまだ解りませんので、後日ブログ上に当番の日をお知らせします。

posted by 秀 at 16:55| 長野 ☁| Comment(0) | 写真展 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月14日

写真展終わる


昨日で小布施で行われていた日本風景写真家協会小布施展が終わりました。
ご来場頂きました皆様有難うございました。

これからも小布施町で開催できる事が可能になりましたが次回開催日等は
今のところ未定です。
ブログ・DM等でお伝えしましたら是非お越し下さい。

本日は記事のみ
posted by 秀 at 17:22| 長野 ☁| Comment(0) | 写真展 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。