2017年04月11日

福島富岡町に行って来ました。

東日本大震災から6年、4月1日富岡町が一部を除き
避難解除になりました。

復興作業も続く中早6年、人口15000人の町は元に戻れるのでしょうか。

まず始めに訪れたのは富岡高校のある高台の住宅地、静かな郊外の住宅地、避難解除されて
一週間も過ぎましたが殆ど車も通らず、人も歩いていません。

04098503.jpg

此方は駅前からの中心市街地と思われる小浜地区、信号が点滅していますが
殆ど車は通っていません。

04098504.jpg

04098508.jpg

そこから少し歩いた所に福祉施設の拠点がありました。
線量計があったので撮ってみました。
この時は0.391、この後に訪れた夜の森地区は0.65ありました。
日本各地とは桁違いの数値です。
これが原発から20キロ圏内だからでしょうか。
これで避難解除されても??

04098511.jpg

町の中心部と夜の森の中間くらいに樹齢900年の枝垂れ桜あり立ち寄ってみました。
発電機が周りに数個、ライトアップの用意がされていました。
今日あたり満開なのでしょう。

04098513.jpg

そのままさくら名所百選にもなっている夜の森地区へ行って来ました。
桜並木の北側は帰還困難区域でバリケードがありました。

04098519.jpg

04098530.jpg

帰還困難区域と避難解除地区、ガードレールで仕切られた
右側が立ち入り禁止になっています。

04098533.jpg

前の写真の突き当たりに夜の森液があります。
大きな桜の木の脇から駅を俯瞰しています。

04098535.jpg

訪問日、2017年4月9日  夜の森公園ではライトアップも準備も進み
住民の方もち・ら・ほ・らみえていました。

ブログを観て頂いた皆さん、現状はまだまだ復興は道半ばです。
posted by 秀 at 10:46| 長野 ☁| Comment(0) | 震災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月11日

6年前のいわき小名浜港周辺


東日本大震災が起きてから13日後の
福島県いわき市小名浜港周辺で見た光景です。

CIMG0011.jpg

CIMG0019.jpg

CIMG0021.jpg

CIMG0024.jpg

CIMG0035.jpg

殆どが海から百メートル位の所です。
車がとんでもない所へ運ばれたり、ゴミが
まだ手付かづ状態です。
時の流れはとても早いです。

震災以降何度福島へ行ったか、十数回は撮影等で尋ね
私なりの変化は見てきました。
数年前に小名浜行きましたがすっかり変わっていました。


同じ3月に東北新幹線はやぶさがデビューしてます。
posted by 秀 at 14:50| 長野 ☀| Comment(0) | 震災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月28日

東日本大震災から3年


まもなく東日本大震災から3年が経ちます。
三陸鉄道南リアス線もこの4月に、やっと全線開通になります。
「小石浜駅」は恋し浜駅とすっかり有名になりました。
岩手出身の大沢桃子さんが同名の歌を歌っています。

02199235.jpg

大船渡から南へ、陸前高田市があります。
旧市街地は荒涼とした風景に、工事現場と化した高田松原に「奇跡の一本松」が
ありました。津波の威力をまざまざと呼び起させるだけの光景、そこにポツンと
モニュメントとして残された松がありました。
松のてっぺんには避雷針が付いていました。

02199172.jpg

耳にした話では地上げ屋なるものが暗躍して、復興の妨げになっているようです。
亡くなった方々の御冥福をお祈り致します。
春にはもう少し広範囲に観てみたいと思います。
posted by 秀 at 10:07| 長野 ☔| Comment(0) | 震災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月30日

ぎりぎり11月投稿


吉里吉里海岸

09260090.jpg

09260077.jpg


間もなく師走!!
この処薪作りと現像で一日が終わってしまいます。
それと今日は除雪機を取りに農機具屋さんへ。

9月撮影の写真を編集していたら、大槌町へ行った時の吉里吉里海岸を
撮影したものが出てきたのでUPして見ました。

来月行われる選挙の争点でもある原発、先日も岩手県の瓦礫が新潟県で
ボイコットされていました、悲しい事ですね。
岩手の瓦礫に放射能は関係ないでしょうに、まあ政治が悪いからしょうがないですね。
posted by 秀 at 23:38| 長野 ☁| Comment(0) | 震災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月02日

防災の日


昨日は防災の日、3.11東日本大震災から1年半が経ちました。
TVやラジオは震災関連の話を中心に南海トラフで予想される
大津波の事などを紹介していました。

でも近いうちに本当にこんな巨大地震が来たら日本沈没になって
しまいますね。
最大の津波の高さが30メートルを超えるとか?

08055479.jpg

普段はこんな波なんですがね。

夏にいわきの海水浴場で撮影した並です。

ラベル:防災の日 津波
posted by 秀 at 10:34| 長野 ☀| Comment(0) | 震災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月31日

相馬野馬追の日


南相馬市内

_25C3490.jpg

_25C3478.jpg

荒涼した南相馬の穀倉地帯の現在の風景、これでは何時から米作りが再開出来るかわからない状況ですね。

祭りだけ見て帰るわけにはいきませんこの様な状況がいまだに続くのは政治の無策だから、多くの人達に知って欲しいです。

祭りが再開され例年の三倍の人出だそうですが、放射能を心配しておられる方も多くいました。
それでも市民の方は辛い思いを封印して頑張っておられました。
posted by 秀 at 10:40| 長野 ☀| Comment(0) | 震災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月21日

明日は軽トラ市


軽トラ市主催者ブログ
http://keitora.naganoblog.jp/

明日22日は長野市篠ノ井で軽トラ市でチャリティー写真展の即売会
を開きます。

戸隠のお蕎麦屋さんでも6月までやってました、明後日からは目標金額まで
中社横倉旅館併設の十輪堂にて行います。
まだまだ支援金を増やしたいのでご協力お願い致します。

只今支援金は10万円は超えました。

それとここ数日花火大会の事で数人から電話があり、今年は公民館行事があり
行きたい処へ行けないなどと話をしました。
でも、長岡と福島いわきには必ず行きます。
posted by 秀 at 17:11| 長野 ☁| Comment(0) | 震災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月11日

3.11


3.11/14.26


03249302.jpg


03249330.jpg

03249344.jpg

今日で震災から一年が経ちました。

写真は3月24日いわき市小名浜港と豊間地区の津波の後の様子です。
この時じっとしていられず車で水、食糧など支援物資を積んでいわき市まで
飛んで行きました。

役場の方はガソリンもままならずカンパしてきたのがつい昨日の様です。

あれから事態は良くなったのでしょうか?
政府の無策ぶりが際立ちます。
人生80年としてもそのなかの貴重な一年が原発と云う人災で取り返しが
つかないことになってしまいました。
三陸地方も津波から復興も縦割り行政と政府の決断力の無さが妨げとなり
人口流失や漁業の再興が出来ずにいます。


ブログ上で皆さんにお願いがあります。

4月上旬より戸隠のそば店で東日本チャリテイー写真展を企画しています
現在10名の写真家の皆さんの賛同を得て一点5000円で写真を販売します
お蕎麦屋さんの協力もありお買い上げのほぼ全額ちかくが支援金として被災地に
届けられそうです。
戸隠のお寄りの際は是非お求め、ご協力下さい。

詳細は後日発表致します。


2011・3・11 合掌





posted by 秀 at 00:56| 長野 ☁| Comment(0) | 震災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月13日

まだまだ震災



CIMG0015.jpg


皆さん年末年始ゆっくりできましたか?

今日の信毎(信濃毎日新聞)に震災直後と現在の写真が載ってました、瓦礫が
片付いただけでほとんど復興が進んだ様子が見て取れません。

戸隠のお蕎麦屋さんでチャリティー写真展を企画しました、私と一緒に少しでも
支援できる方を募りたいと思います。

A4の額入りの写真を販売して、東北で頑張っている方に直接支援したいと思います。
熱い方!!メール下さい!!

忘れない様に応援しましょう!!東北

日本のふるさと!! 東北

写真は震災直後のいわき市内
ラベル:長野 戸隠 震災
posted by 秀 at 21:47| 長野 ☀| Comment(2) | 震災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月23日

新米!避難所へ!


双葉の皆さんへ新米を!!10月22日

騎西高校 2.jpg



騎西高校.jpg

写真撮影 木崎実さん    写真左端 千村勝哉さん

熊谷の千村さんと御近所に住む日本風景写真家協会の木崎さんに同行頂き、避難所へ新米約90キロ(米袋×3)を届けてきました。双葉町へ米を届けよう!!で手伝って頂いた方は15名、いつも協力して頂いている同じ戸隠に住み宮下さんも俺の分も避難所へ届けてて自分の分け前を融通してくれました。


双葉町は東日本大震災で被災され大宮のさいたまスーパーアリーナへ役場ごと避難され、その後旧騎西高校
へ移られて半年が経ちました。
いまだ747人の方が帰れる当てがなく暮らしています、一日も早い復興を願わざるを得ませんが厳しい状況は続いています。

我が家の栽培している米の銘柄はあきたこまち、栽培面積3反歩弱無農薬栽培と云うよりほったらかし農法かもしれません。
1反歩で病害虫・除草剤などの農薬は1回当たり数千円かかります、それを何回かしないと草の生えていない田んぼや虫のいない田んぼは作れません,結果無農薬栽培でした。

ほったらかしかもしれませんが草取りを暑い梅雨時に毎日コツコツ一緒懸命取りました。
手伝いに来てくれた方々もそれぞれに頑張って頂き、秋の収穫も心配でしたが例年並みに取れ、そして届けられてほっとしています。
これで春のいわき市と合わせて150キロ位になるでしょうか。


また来年も米作りをして、届けられるよう頑張りますので応援して下さい。
posted by 秀 at 22:01| 長野 ☁| Comment(2) | 震災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月12日

いわきから!

20111012155752.jpg



震災に支援物資を持って行った御礼状が来ました。

やっと市役所職員が落ち着いてきたのか?渡辺いわき市長名で届きました。

市民と共にオールいわき体制で復興に向け第一歩を進めつつあると書かれていました。

もう二度とこんなことが起きない様に願っています、そしていわきの皆さんありがとうございました。
posted by 秀 at 16:08| 長野 | Comment(0) | 震災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月27日

茨城ひたちなか


漁港

なかみなと.jpg

いわきからの帰路ひたちなか市の知人宅へ泊めて貰い原発の事やら政治の
話など深夜まで語り、ひたちなか市も被害が出ているとの事で少しだけ見て
歩きました。
那珂湊の魚市場のある駐車場から撮影です、岸壁が陥没しています。
反対側に鮮魚を売る店が並んでいますが後片付けの真っ最中でした。

名物駅長のいる駅

駅.jpg

黒猫の「おさむ」のいる駅ですがバス代行輸送で電車は動いていませんでした。
おさむの姿も何処かへ行ったのか?

スタンド.jpg

水戸市郊外の営業しているガソリンスタンドです。
道路まで沢山の車が並んでいました、こんな状況を早く解決しないとなかなか
復興までは時間がかかるのですしょうね。
水戸市内もあちらこちらで通行止めやら、屋根瓦が落ちている家屋が屋根にブルーシート
を掛けている光景を見ました。
復興できるところから一日も早い復興を期待しています。
posted by 秀 at 10:13| 長野 ☁| Comment(2) | 震災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月26日

いわき市から


昨日家に戻りました、被害の様子を見て下さい。

小名浜港周辺
いわき 2.jpg

いわき 7.jpg

いわき 6.jpg

いわき .jpg

今回は磐越道が3月24日復旧したので新潟から郡山経由でいわきに向かいました。
夫婦二人が運転席と助手席に後部座席は、水110・リンゴ2箱・玉葱、大根、ジャガイモ
それに戸隠そば・戸隠の我が家の米30`・帰りのガソリンが30ℓ、その他衣類やらで
満員御礼状態です。

北陸自動車道も磐越道もタンクローリーとLPガスの車が沢山は走っていました。
磐梯SAで昼食をとりましたがメニューはラーメン・カレー・丼物あとはオーダー
できません。SAの駐車場はいろいろな県のナンバーのタンクローリーがズッラーと
並んでいました。

阿武隈SAで給油しましたが2000円まで入れられ、いざいわき市へ!!

事前にTELで聞いていたとはいえ支援物資がどのように手渡ししてよいかわからず
いわき市小名浜支所でひとまず情報収集のつもりが・・・
ボランテイアと職員の方が生モノはこちらへお願いします、との声で車を誘導され
何人も手伝い人が集まってきてくれました。
あれ!情報収集しようと思ってきたのが、全てこちらへ下ろすことになり車の中は
アッという間に空っぽに。

帰りのガソリンが足りそうなので?
ガソリンは足りていますか?と尋ねると「在りません」と即座に返ってきたので帰りは
何とかなるかもしれないので10リットルどうぞと!!
そうしたら市の車3台に分けて給油していました。

いわき小名浜花火大会

いわき小名浜06.jpg

2006年いわきマリンタワーの方から撮影した写真と手作りのポストカードを手渡し支所を
後にしました。

平 豊間地区

いわき 5.jpg

いわき 4.jpg

小名浜ではいたるところに車が瓦礫化して、港では大型船が打ち上げられ驚きました。
支所の方に被災地を見ていって下さいとの事で、大きな被害がでたのが平から北の四倉
久之浜と聞いて向かいました。
途中、美空ひばりの歌で有名な塩屋埼灯台の下にある豊間地区に差し掛かると、今まで
見た光景からTVニュースなどで見ていた「津波」の被災地と同じ光景が目の前に広がって
きました。近くの海は穏やかで大変綺麗なのに・・・・・
瓦礫の中には婚礼写真や子供のおもちゃそれにグランドピアノがゴミと化した瓦礫の中に
あり、乗用車は無残な姿をさらしてあちらこちらに。

また
続きを書きますが、とにかく地震・津波の被害が想像を絶する規模でした。
原発と合わせ福島県は大変な事になっています、みんなで末永い支援をしていきましょう。
posted by 秀 at 14:52| 長野 ☁| Comment(0) | 震災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月23日

救援!!


明日朝福島県いわき市へ出発します。

原発の風評被害で大変な事になっていいるようです、たいした力には
なれないと思いますが行ってみます。

ポリタンで水120リットル、リンゴ2箱、米30`、そば30食
軍手、途中で野菜(ジャガイモ、玉葱)調達。
風景写真をプリントしたものを持って行き皆さんの反応も見たいと思います。

リンゴは牟礼のリンゴ農家から差し入れで頂き、お隣からガソリン20リットル
カンパして貰いました。

途中給油なしでぎりぎり往復出来そうなので安心して出掛けらそうです。
TELにていわき市災害対策の方とお話して小名浜へ直行します。
後日報告します。
posted by 秀 at 16:49| 長野 ☁| Comment(0) | 震災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。