2020年10月14日

2020 2020 秋の鏡池

今朝の速報です。

だいぶ木々が色付いてきました。

天気が良くないので、この先撮れるか。

10142268.jpg
posted by 秀 at 19:13| 長野 ☀| Comment(0) | 秋の戸隠 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月13日

モミジ

気温が高めで推移するともみじの葉は赤くなりにくいとか?


霧に包まれ雰囲気は良かったのですが、黃葉なんでしょうか。


10132251.jpg

それとも赤くなるのかな?

ラベル:紅葉 戸隠
posted by 秀 at 15:11| 長野 ☀| Comment(0) | 秋の戸隠 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月11日

彼岸花

長野市内ではまだ彼岸花を見ることが出来ます。
別名、曼珠沙華、秋の便りを連れてきてくれるので
とても重宝してます。

いろいろと

10112213.jpg

芋川用水沿いに咲いています。
ここだけなので、きっと誰か移植したのでしょうね。

季節の変化が分かる花はいいですね。
これからも大切にしていきましょう。
ラベル:ヒガンバナ 畦道
posted by 秀 at 23:04| 長野 ☁| Comment(0) | 撮影 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月08日

少しずつ回復の兆しが


10月に入り、各地で花火が上がり始めている。

6月位から、サプライズとして始まり、業者救済や日常を
取り戻すために各地で花火が上がるようになってきた。

規模は大きくないが毎土曜日に花火を見ることが出来る。

記念すべき一回目に行ってきました。

規模が小さくてカメラマンが少ないのか、知らないのか?

10031943 A.jpg

岐阜県下呂温泉
posted by 秀 at 14:44| 長野 ☔| Comment(0) | 花火 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月05日

伝統産業 製糸業


長野県といえば製糸業、あの富岡製糸場と絹産業遺産群も岡谷発祥の片倉製糸が
元になる。

今ではほとんど絶滅危惧種的になった織物も、基本はこの繭から始まる。

いきなり工場をお訪ねして撮影させてもらった。

10032036.jpg

10042007.jpg

繭からとれた生糸

10042049.jpg

ここからは、染めて生地になりやがて高級なシルクの着物になるそうだ。
posted by 秀 at 11:09| 長野 ☁| Comment(0) | 撮影 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月01日

今日から10月

本格的な秋の足音がゆっくりやってきました。
木々の緑も少しずつ黄色みが、落ち葉も増えてきました。

三島溶岩流が作り出した水の都、初めて足を踏み入れてびっくり。

至るところに湧き水が

09290934.jpg

源兵衛川、世界かんがい施設遺産と世界水遺産に登録されています。

09290893.jpg

流れ出てくるのは全てここから

新緑の頃にまた訪ねてみたいものです。
posted by 秀 at 10:31| 長野 ☁| Comment(0) | 撮影 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月22日

越乃SHUKURA

信越本線の観光列車、越乃SHUKURAが運行再開されました。

これから10月にかけて徐々に運行再開が予定されています。

今回は新潟県の酒蔵から出された日本酒を飲みながらの旅、そんな羨ましい列車です。

09210767.jpg

09210798.jpg

青いボデイーが眼に飛び込んでくる、呑兵衛イチオシの列車。

posted by 秀 at 21:48| 長野 ☁| Comment(0) | 撮影 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月18日

初秋の飯山線


北信濃の秋、そして越後路へ

09160555.jpg

09160601.jpg

飯山線沿線では、稲穂が色付き、すすきの穂が伸びてきました。
posted by 秀 at 14:46| 長野 ☁| Comment(0) | 鉄道写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月12日

秋の田んぼと鉄道

信越本線から三セク鉄道になったえちごトキめき鉄道。
国鉄時代から妙高山を入れて撮影できるので人気がある。
でも、一日中山が見えることが少なく手強い。

09120131.jpg


晴れ間がなんとなくはっきりしない、棚田撮影に行くには?
海に行っても観光列車も走っていない。
いつまで青空か分からない、頭の上が雲の境界線のように
いろいろな雲が現れた。
ほくほく線から名前が変わった、北越急行、新幹線が出来るまで
儲かったしょうがなかった路線でした。
今は、、、

09120390.jpg
posted by 秀 at 18:54| 長野 ☁| Comment(0) | 鉄道写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月11日

流れ橋

今回は珍しい橋を紹介します。

三陸気仙川に係る流れ橋???

大雨の時に流されない仕掛けがしてあります。

橋板、支柱を事前に太い針金で結んで、大雨の時に橋がばらばらになって

両岸停泊するように出来ています。

08289079.jpg

こちらは全景

08289073.jpg

車は通ることは出来ませんが、人の往来は出来ます。

水が引けば元通りに復旧することも難しくない構造です。

沈下橋とは違った趣があります。

posted by 秀 at 21:44| 長野 ☁| Comment(0) | 風景写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月07日

弥彦線パート2

09032402.jpg

数日前に投稿した弥彦線、横から越後平野の穀倉地帯を

駆け抜ける雰囲気で狙ってみました。
posted by 秀 at 18:39| 長野 ☁| Comment(0) | 鉄道写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月03日

弥彦山と鉄道

台風の影響のフェーン現象でこの弥彦周辺も物凄い暑さでした。
9月なのに40.1度、夜も30度、行ったことはありませんが
熱帯地方のようでした。

09039834.jpg

こちらは越後線

09039825.jpg

弥彦線と弥彦山

本当に行くところ行くところ最高気温の更新中!!
posted by 秀 at 19:11| 長野 ☁| Comment(0) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月01日

防災の日にあたり

防災の日とは、関東大震災の日なんですね。
 今から9年半前、東日本大震災が起きました。
その後いわき市へ食料など差し入れしたり、岩手県大槌町へカンパしたり
いろいろ訪ねて気にかけてきました。

今回は常磐線が全線開通したので訪ねてきました。
昨年は帰還困難気地区にある国道6号線は車から降りることも出来ませんでした。

08289090.jpg

浪江町には立派な道の駅が出来ていましたが、週末に日中なのに駐車場には
一台も止まっていませんでした。

08289100.jpg

浪江駅前も暑いだけで人姿はありません。

08289133.jpg

奥に最近完成した双葉駅がありますが、周辺には住んでいる人もなく、人影がありません。

08289137.jpg

双葉の駅から大熊町へ向かう駅前の通りも、もぬけの殻で震災直後のままです。


08289165.jpg

08289151.jpg

大熊町の最寄り駅の大野駅、ここも新しく出来た橋上駅舎、駅前に車も停まってません。
視界に入るのはバリケードに遮られた道と草だらけの公園、これで誰が鉄道を利用するのでしょうか。

08289181.jpg

夜ノ森駅に着いて写真を撮っていると、特急ひたちがやってきました。

国道6号線を走っていると、すれ違う車はダンプカーばかり、何処でどんな復旧工事をしてるのか
さっぱりわかりません。
地図に乗っていない道路が出来ていたり、草に覆われた民家、元の姿が想像できない田んぼ、それと
バリケードの前に立つ警備員の姿ばかりが目立ちます。

今回の取材はここまで。
節目の10年を前にしてもまだまだ未解決、コロナも含め茨の道は
まだまだ続きそうです。









posted by 秀 at 17:51| 長野 ☁| Comment(0) | 撮影 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。