スマートフォン専用ページを表示
写真家 小川秀一のブログ 写真放浪記
戸隠高原から四季の自然情報と農事歴
プロフィール
小川秀一
1953年 埼玉県さいたま市生まれ。
戸隠高原に住居を移してから林業にも携わり、現在食糧危機に備え、米作りもしています。主な撮影対象は自然風景から文化財、最近では鉄道、花火等幅広く撮影。長野県戸隠在住。
HP 『 戸隠発 ブナの実だより 写真家小川秀一 』
http://buna-togakushi.p2.bindsite.jp/
写真集「戸隠」」(ほおずき出版)
著書「旬の山菜料理」「花かおる戸隠高原」(共著・ほおずき出版)「とことん松代」(共著・信濃毎日出版社)ピエブックス「ニッポンの絶景鉄道」
日本風景写真家協会会員
<<
2021年01月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク集
日本写真家協会
日本風景写真家協会
風景写真家佐藤尚 美しい日本
風景写真家 山梨将典
写真家田北圭一「フォトほっとな風景」
北の風をあなたへ・・・
撮影日和 木崎実
最近のコメント
北陸の赤い電車
by おがわ (08/12)
北陸の赤い電車
by 小松一広 (08/12)
片貝まつり
by おがわ (09/14)
片貝まつり
by たらお (09/14)
マイナス15度の朝
by おがわ (02/11)
マイナス15度の朝
by 栗原現司 (02/10)
美しい村〜小川村
by おがわ (02/04)
美しい村〜小川村
by 栗原現司(GEN) (02/04)
タグクラウド
sl
わたらせ渓谷鉄道
上田市
信州
写真
写真展
冬
北アルプス
北信濃
北陸新幹線
只見線
城
埼玉県
夏祭り
大糸線
富山県
山形県
山梨県
岐阜県
志賀高原
戸隠
戸隠山
戸隠高原
新潟県
東北
栃木県
桜
水田
白馬村
百名山
石川県
祭り
福島県
秋
秋田県
稲
米
米作り
紅葉
群馬県
花
花火
花火大会
花風景
茨城県
菜の花
農業
鉄道
鉄道写真
鏡池
長野
長野市
長野県
長野電鉄
雪
雪景色
霧氷
静岡県
風景写真
飯山線
QRコード
検索
ファン
メッセージを送る
このブログの読者になる
更新情報をチェックする
ブックマークする
友達に教える
RDF Site Summary
RSS 2.0
<<前の13件
1
2
3
4
5
..
次の13件>>
2020年10月17日
快晴の笹ヶ峰
笹ヶ峰は苗名滝の上流、妙高山への登山基地。
広大な牧場とパノラマ風景がアチラコチラにある。
午後からは雲が広がり始めた。
それでもうろこ雲が出て夕焼けの期待をさせたが
赤くはならなかった。
ラベル:
新潟県
妙高市
紅葉
笹ヶ峰牧場
【関連する記事】
コロナ禍の師走
紅葉未発表
紅葉の愛知県
posted by 秀 at 14:51| 長野 ☔|
Comment(0)
|
紅葉
|
|
2020年10月14日
2020 2020 秋の鏡池
今朝の速報です。
だいぶ木々が色付いてきました。
天気が良くないので、この先撮れるか。
ラベル:
鏡池
戸隠高原
長野県
長野市
信州の山
紅葉
posted by 秀 at 19:13| 長野 ☀|
Comment(0)
|
秋の戸隠
|
|
2020年10月13日
モミジ
気温が高めで推移するともみじの葉は赤くなりにくいとか?
霧に包まれ雰囲気は良かったのですが、黃葉なんでしょうか。
それとも赤くなるのかな?
ラベル:
紅葉
秋
戸隠
posted by 秀 at 15:11| 長野 ☀|
Comment(0)
|
秋の戸隠
|
|
2020年10月11日
彼岸花
長野市内ではまだ彼岸花を見ることが出来ます。
別名、曼珠沙華、秋の便りを連れてきてくれるので
とても重宝してます。
いろいろと
芋川用水沿いに咲いています。
ここだけなので、きっと誰か移植したのでしょうね。
季節の変化が分かる花はいいですね。
これからも大切にしていきましょう。
ラベル:
ヒガンバナ
畦道
posted by 秀 at 23:04| 長野 ☁|
Comment(0)
|
撮影
|
|
2020年10月08日
少しずつ回復の兆しが
10月に入り、各地で花火が上がり始めている。
6月位から、サプライズとして始まり、業者救済や日常を
取り戻すために各地で花火が上がるようになってきた。
規模は大きくないが毎土曜日に花火を見ることが出来る。
記念すべき一回目に行ってきました。
規模が小さくてカメラマンが少ないのか、知らないのか?
岐阜県下呂温泉
ラベル:
温泉
岐阜県
下呂
夜景
花火
posted by 秀 at 14:44| 長野 ☔|
Comment(0)
|
花火
|
|
2020年10月05日
伝統産業 製糸業
長野県といえば製糸業、あの富岡製糸場と絹産業遺産群も岡谷発祥の片倉製糸が
元になる。
今ではほとんど絶滅危惧種的になった織物も、基本はこの繭から始まる。
いきなり工場をお訪ねして撮影させてもらった。
繭からとれた生糸
ここからは、染めて生地になりやがて高級なシルクの着物になるそうだ。
ラベル:
伝統産業
繭
カイコ
シルク
posted by 秀 at 11:09| 長野 ☁|
Comment(0)
|
撮影
|
|
2020年10月01日
今日から10月
本格的な秋の足音がゆっくりやってきました。
木々の緑も少しずつ黄色みが、落ち葉も増えてきました。
三島溶岩流が作り出した水の都、初めて足を踏み入れてびっくり。
至るところに湧き水が
源兵衛川、世界かんがい施設遺産と世界水遺産に登録されています。
流れ出てくるのは全てここから
新緑の頃にまた訪ねてみたいものです。
ラベル:
三島市
静岡県
富士山
湧水
源兵衛川
posted by 秀 at 10:31| 長野 ☁|
Comment(0)
|
撮影
|
|
2020年09月22日
越乃SHUKURA
信越本線の観光列車、越乃SHUKURAが運行再開されました。
これから10月にかけて徐々に運行再開が予定されています。
今回は新潟県の酒蔵から出された日本酒を飲みながらの旅、そんな羨ましい列車です。
青いボデイーが眼に飛び込んでくる、呑兵衛イチオシの列車。
ラベル:
信越本線
鉄道写真
新潟県
長岡市
posted by 秀 at 21:48| 長野 ☁|
Comment(0)
|
撮影
|
|
2020年09月18日
初秋の飯山線
北信濃の秋、そして越後路へ
飯山線沿線では、稲穂が色付き、すすきの穂が伸びてきました。
ラベル:
飯山線
北信濃
長野県
鉄道
JR東日本
posted by 秀 at 14:46| 長野 ☁|
Comment(0)
|
鉄道写真
|
|
2020年09月12日
秋の田んぼと鉄道
信越本線から三セク鉄道になったえちごトキめき鉄道。
国鉄時代から妙高山を入れて撮影できるので人気がある。
でも、一日中山が見えることが少なく手強い。
晴れ間がなんとなくはっきりしない、棚田撮影に行くには?
海に行っても観光列車も走っていない。
いつまで青空か分からない、頭の上が雲の境界線のように
いろいろな雲が現れた。
ほくほく線から名前が変わった、北越急行、新幹線が出来るまで
儲かったしょうがなかった路線でした。
今は、、、
ラベル:
旧信越本線
ほくほく線
北越急行
えちごトキめき鉄道
鉄道
新潟県
上越市
稲穂
水田
郊外
越後
頸城平野
妙高山
日本百名山
posted by 秀 at 18:54| 長野 ☁|
Comment(0)
|
鉄道写真
|
|
2020年09月11日
流れ橋
今回は珍しい橋を紹介します。
三陸気仙川に係る流れ橋???
大雨の時に流されない仕掛けがしてあります。
橋板、支柱を事前に太い針金で結んで、大雨の時に橋がばらばらになって
両岸停泊するように出来ています。
こちらは全景
車は通ることは出来ませんが、人の往来は出来ます。
水が引けば元通りに復旧することも難しくない構造です。
沈下橋とは違った趣があります。
ラベル:
岩手県
住田町
気仙川
橋
流れ橋
三陸
posted by 秀 at 21:44| 長野 ☁|
Comment(0)
|
風景写真
|
|
2020年09月07日
弥彦線パート2
数日前に投稿した弥彦線、横から越後平野の穀倉地帯を
駆け抜ける雰囲気で狙ってみました。
ラベル:
新潟県
弥彦村
弥彦線
JR東日本
電車
posted by 秀 at 18:39| 長野 ☁|
Comment(0)
|
鉄道写真
|
|
2020年09月03日
弥彦山と鉄道
台風の影響のフェーン現象でこの弥彦周辺も物凄い暑さでした。
9月なのに40.1度、夜も30度、行ったことはありませんが
熱帯地方のようでした。
こちらは越後線
弥彦線と弥彦山
本当に行くところ行くところ最高気温の更新中!!
ラベル:
弥彦山
越後線
弥彦線
稲
越後平野
posted by 秀 at 19:11| 長野 ☁|
Comment(0)
|
鉄道
|
|
<<前の13件
1
2
3
4
5
..
次の13件>>